RANKING
ブランディングにおけるロゴの役割とは?優れたロゴデザインの特徴も解説
ブランディングを実施するにあたり、どんなメリットがあるのか気になる方も多いと思います。そこで本記事では、ブランディングを行うメリットについて解説したのちに、ブランディングにおけるロゴの役割について解説します。
目次
ブランディングとは?
ブランディングとは、独自のブランドに対する信頼感や共感を通じて、自社の価値向上だけでなく他者との差別化などを目指すマーケティング戦略です。
ブランドを作り、世間に浸透させる活動すべてをブランディングといいます。
ブランディングを行うメリット
ブランディングをおこなうことで、自社ブランドを確立するメリットは多くありますが、そのなかでも代表的なメリットを2つ紹介します。
価格競争に陥らない
ブランディングによって差別化できない場合、その理由としては、競合との区別がつきにくく購入意思を決定する判断材料が足りていないことが挙げられます。
その場合は、コモディティ化し価格競争のみで他者との違いを打ち出すことになります。
しかし、ブランディングができている場合は、「ここのブランドはかっこいいからほしい」といった購買意欲に繋げられます。
広告宣伝費を抑えられる
ブランドに思い入れを持っている顧客の貢献度は、高い特徴があります。
顧客が口コミを拡散することにより新規顧客を呼んでくれるため、広告宣伝費を抑えられます。
ブランドを形成する要素
ブランドを築くには、独自性を明確にし、ターゲットの視点から戦略を練ることが大切です。
このプロセスは、まず環境分析から始まります。3C分析やPEST分析などを使い、客観的に自社の位置を理解することで、市場のニーズや競合との差別化点が見えてきます。
次に、この分析を基に、ブランドの核となるコンセプトを設定し、ターゲット市場を定めます。そして最重要なのが、そのブランドコンセプトを具体的なアイデンティティへと昇華させ、一貫したメッセージで市場に情報を発信し続けることです。
市場の反応を見ながら、必要に応じて戦略を微調整し、ブランドの価値を高めていきます。この循環的なプロセスにより、ブランドは成長し、市場に深く根ざすことができます。
ブランディングにおけるロゴの役割
ブランディングを実施するにあたり、企業名やシンボルマークなどの名称を図案化した「ロゴ」はとても重要な存在です。
ロゴには、企業や商品を象徴する役割があり、デザインで企業や商品のイメージが左右されます。
以下では、ブランディングにおけるロゴの役割を4つ紹介します。
企業や商品を象徴する顔としての役割
ロゴは、企業や商品のコンセプトや特徴を視覚的に伝える手段です。
ロゴを見るだけで、どのような性質の企業や商品であるかを多くの人に理解してもらえます。
企業ロゴの場合、企業の目指すものや将来性、伝えたいメッセージまでを1つの図案で伝えられるとよいでしょう。
企業や商品の認知度の向上
人間は、文字よりも絵や画像の方が記憶しやすい性質を持っています。
絵や画像は右脳、感情や直感も右脳が関係するため、右脳に訴えかけるロゴにすることで、商品やサービスの購入に繋げることが可能です。
例えば、ロゴがついている社名と文字で社名のみが記載されている名刺だと、ロゴ有りのほうが記憶に残るため、社名を忘れてしまってもロゴを見て思い出す場合が多いです。
会社の特徴をうまく表現しているロゴや特徴があるロゴにすることで、幅広く認知してもらえます。
信頼性の向上
ロゴがあることにより、信頼性が向上します。
企業理念を具現化したマークがあるのとないのとでは、外部の人に与える影響が変わっていきます。
社員の意識の向上
企業理念などの想いやコンセプトが、ロゴには込められているため、企業が目指していく方向性もアピールできます。
よって、ロゴを作成することで目指す方向性やあり方を社員と共有ができ、社員の意識を向上させ、団結力や帰属意識を向上させられます。
ブランディング効果が高まる優れたロゴデザインの特徴
せっかくロゴを作るならブランディング効果が高まるロゴデザインにしたいと思う方が多いと思います。
以下では、ブランディング効果が高まる優れたロゴデザインの特徴を4つ紹介します。
シンプルで分かりやすい
色彩豊かで細部まで書き込まれている絵画は美しいですが、ひと目見て絵が何を伝えようとしているのか、メッセージを理解するのに時間がかかります。
ロゴは、企業のメッセージをひと目見て伝えられるものでなくてはいけないため、シンプルで分かりやすいデザインにすることが大切です。
印象的で記憶に残りやすい
ロゴは、たくさんの人に覚えてもらうことが存在意義になるため、作成時は印象的で覚えやすいデザインにすることが大切です。
個性的で唯一無二のデザインだけでなく、自然と記憶にすり込まれるデザインが良いロゴの特徴です。
記憶に残りやすいデザインか確認しながら、印象的で覚えやすいロゴを作るようにしてください。
時代や流行に左右されない
一度決めたロゴは、永遠不変のものになります。
歴史がある多くの企業が、ロゴの改良を実施しています。
しかし、軸のとなるデザインはずっと愛され続けるものであり、流行に左右されないモチーフです。
汎用性が高い
小さな媒体や大きな媒体、縦長の媒体や横長の媒体などあらゆる媒体で使用可能なロゴは良いロゴです。
そのため、作成時にはさまざまな使用場面を想定し、いくつかのパターンを作成しておくことをおすすめします。
画質がサイズで変わらないように、ベクタ形式での作成も重要なポイントのひとつです。
ブランディング効果の高いロゴを制作するならプロに依頼するのがおすすめ!
ロゴを作成する方法には、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスのコンペやロゴ販売サイトの利用などがあります。
また、ロゴジェネレータを使用すれば、自作することも可能です。
しかし、コンペ式やロゴ販売サイトの場合、納得いくデザインがあるとは限りません。
自分で作成する場合は、値段は抑えられますが初心者だと時間がかかり、思っていたデザインとは異なるものになるかもしれません。
そのため、失敗したくない方や理想通りのロゴにしたい方は、プロに依頼するのがおすすめです。
ロゴの制作ならCHICS(シックス)にお任せください!
CHICS(シックス)は、企業や団体・個人のロゴマークを手掛けるロゴ制作のエキスパート集団です。
グラフィックデザイナー陣は業界経験平均15年以上であるため、経験を生かした唯一無二の作字・ロゴデザインの提案が可能です。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに
関連記事
-
【20選】日本・海外の企業のロゴ一覧!デザインに隠されたメッセージとは?
国内外の有名企業・ブランドのロゴデザインを20個紹介し、成功するロゴの特徴やデザインに隠された意味を解説します。
-
創業時に申請できる「ものづくり補助金」とは?要件や補助額、申請方法を解説
これから創業をしようとしている方の中には、補助金や助成金について調べている方も多いのではないでしょうか。そこで本
-
退職代行のサービス内容って?違法性や活用に伴うリスクとは?
パワハラや人手不足などの何らかの理由があって退職したい旨を言い出せず、退職代行サービスの利用を検討している方もい
-
個人事業主必見!開業費の節約術とスマートな経費精算方法を解説
開業費とは事業を始める前にかかった費用です。開業のために支出をした費用であれば基本的に開業費として計上できますが
-
開業者必見!ビジネス成功の鍵は開業挨拶にあり
開業挨拶とは、近隣の店舗や住宅に開業を伝えることです。挨拶回りを行うと、自分の事業・店舗の存在を伝えられるだけで
-
【初心者向け】ロゴデザインでやってはいけないこと7つ!センスの良いロゴを作ろう!
ロゴデザインの知識がないと、ロゴを作成してもなかなかブランディングにつながらない可能性があります。そのため、ある