RANKING
独創性溢れる幾何学模様とは?使用例や作成ツールを紹介
独創性溢れるデザインといえば、幾何学模様を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、自分で作成する場合、どうやってデザインすれば良いのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、幾何学模様のデザインの特徴や使用例、ダウンロードできるツールを紹介します。
目次
幾何学模様とは
幾何学模様とは、三角形や四角形、円や曲線などの図形を使って、平行移動や回転などをさせながら組み合わせて作られた模様です。
水玉やチェック模様も幾何学模様の一種になっています。
また、花や動物をモチーフに図形を組み合わせた幾何学模様もあります。
幾何学模様の使用例
以下では、幾何学模様の使用例を2つ紹介します。
デザインを考える際の参考にしてみてください。
シャトレーゼ|洋風蒸し饅頭「富士の名月」パッケージ
シャトレーゼは、和洋菓子やアイス、ワインなどを販売しているブランドです。
そのなかでも、人気商品である洋風蒸し饅頭「富士の名月」は、「日本のあそび」をモチーフにしたパッケージデザインになっています。
商品名になっている「月」と「富士山」は、幾何学模様に見立てたレイアウトです。
「カスタード」「宇治抹茶」「小倉クリーム」の3つのフレーバーは大人から子どもまで手に取りやすく、色合いを分けてフレーバーの表現をしています。
GIZMODO×nendo|ポケモンモザイク
出典:nendo
ポケモンは、ゲームソフトとして1996年に誕生して依頼、現在も幅広い世代から愛されています。
ポケモンモザイクとは、ポケモンから「色」を抽出し、「丸・三角・四角」などの単純な幾何学形状をポケモンらしく構成したデザインです。
「モザイクスタイル」や「ステンドグラス」のような、抽象的かつインテリア性の高いデザインとなっています。
幾何学模様をデザインできるツール
幾何学模様をデザインするにあたり、何から始めて良いかわからない方もいらっしゃるでしょう。
幾何学模様を作成する際は、Webツールを活用すると便利です。
以下では、初心者の方でも幾何学模様をデザインできるツールを3つ紹介します。
Illustrator
幾何学模様は、図形が組み合わさり複製や変形を繰り返すことで構成されています。
手作業で正確に基本図形を描いたり、変形処理を繰り返しおこなったりするのは骨の折れる作業です。
Illustratorでは、基本使いがライブシェイプとして描画されるため、変形パネルやウィジェットの操作のみで基本図形のアレンジが可能です。
幾何学模様のモチーフが完成したら、パターン編集モードやリピートグリットなどの機能を使用して、モチーフをどう敷くか設定します。
オプションでは、行・列の反転やグリッドなどの編集も可能です。
デジタルならではの強みですが、後から何度でも再編集が可能なため納得いくまで細かい調整ができます。
Iterograph
Iterographは、幾何学的な模様を作成し、画像でダウンロードできるサイトです。
スライダーで各パラメータを調整し、模様を作り上げていきます。
また他のユーザが作った作品をインポートすることも可能となっており、完成した模様は画像として出力できます。
FireAlpaca
FireAlpacaは、WindowsとMac両方に対応している無料で使用できるツールです。
「左右対称」と「回転対称」2種類の形式のブラシが利用可能です。このブラシを使用することで幾何学模様の基本的な要素のひとつである「対称性」を手軽に書けます。
また、ブラシのカスタマイズで表現が無限になっており、自分のフィーリングで無限に表現を生み出せます。
「描画間隔を調整したい」や「スプレーの量を増やしたい」などの細かなニュアンスも、パラメータの値を変更することで簡単に実現可能で、変更結果はブラシプレビューにリアルタイムで反映されます。
幾何学模様の素材をダウンロードできるツール
すぐに使える幾何学模様の素材を探している方におすすめのツールを2つ紹介します。
Canva
Canvaでは、無料で使える幾何学模様の画像素材やテンプレートが豊富にあり、おしゃれなデザインを簡単に作れます。また、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)、YouTube、TikTokなどに使う画像や動画、プロフィールアイコンなど、さまざまなタイプの幾何学デザインを作ることが可能です。
幾何学模様の素材の検索はとても簡単で、デザイン編集画面で、素材の検索ボックスに「幾何学模様」と入力するだけです。
スターを付けて、お気に入りに登録しておくこともできるためいつでも再表示可能です。
イラストAC
イラストACでは、たくさんのイラストレーターから投稿された4万点以上の幾何学模様に関連したフリーイラスト素材・画像が掲載されています。
気に入った幾何学模様の素材・画像は、無料ダウンロードが可能です。
幾何学模様をデザインする際のパターン例
以下では、幾何学模様のパターン例を3つ紹介します。
大きさを変える
デザインの中でパターンを用いる際、拡大して大きなブロックを見せたり、縮小することでより細かいテクスチャーとして見せたりと、様々な見た目で見せることが可能です。
写真と組み合わせる
写真と幾何学的な形を組み合わせることで、よりシャープで目を引くデザインを作れます。
例えば、幾何学図形と写真を様々な形で組み合わせ、落ち着いた色合いのビンテージカラーで統一することにより、ありふれた平凡な写真を、シャープでスタイリッシュなデザインにできます。大胆な組み合わせを試すことで、今までにないデザインを生み出すことも可能です。
文字を組み合わせる
幾何学パターンと文字を組み合わせると、楽しくワクワクするようなデザインが生まれます。特に英文字は幾何学と組み合わせしやすい文字です。
幾何学模様のデザイン作成ならCHICSにお任せ!
CHICS(シックス)は、同じ担当者が、ヒアリングから納品まで行うため、方向性がブレることなく、要望にあったデザインを提供することが可能です。
業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が、アートディレクションや実際のデザイン制作を実施しており、お客様の要望を取り入れた唯一無二のロゴを制作できます。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに
関連記事
-
アイデンティティの意味をわかりやすく解説|ビジネスにおけるアイデンティティの使い方とは?
「アイデンティティ」の言葉の意味をわかりやすく解説します。言葉の使い方や関連語、ビジネスにおけるアイデンティティ
-
【16社比較】信頼できるパッケージデザイン制作会社の選び方
本記事では、パッケージデザイン制作会社の失敗しない選び方や、おすすめのパッケージデザイン制作会社などを紹介してい
-
デザインの参考になるお酒のラベル9選!ラベルに記載する内容も紹介
本記事では、お酒のラベルに記載する内容や、デザインの参考になるお酒のラベルデザインを紹介します。また、無料で使え
-
ブランド価値を最大化するデザインの考え方のポイントを紹介!
ロゴは、ブランディングするにあたり会社の認知度を高められるという大きなポイントがあります。本記事では、ロゴの役割
-
会社設立を1人でする方法は?費用やメリット・デメリットも紹介!
会社設立ができる法人形態は、「合同会社」「合名会社」「株式会社」の3つです。設立費用は法人形態によって異なります
-
飲食店開業までの流れは9ステップ!利用できる補助金・助成金や必要な資格についても解説
飲食店を開業するまでには、お店のコンセプト決めや事業計画書の作成、資金確保などさまざまな手順を踏む必要があります