RANKING
ブランドメッセージの力!役割や代表的なパターン、考える際のポイントも解説
ブランドメッセージは、独自性を際立たせ、競争の激しい市場で差別化を図る手段の一つです。しかし、誤ったアプローチは、実際の製品やサービスとの乖離が生まれてしまい、逆効果となる可能性があります。
本記事では、ブランドメッセージの概要や代表的なパターン、考える際のポイントなどを紹介します。
目次
ブランドメッセージとは?
ブランドメッセージとは、会社の「らしさ」、つまり世界観や価値観などを伝えるため、何をおこなっている会社かを想起してもらうためのメッセージです。
ブランドメッセージの役割やメリット
大企業の場合は、予算や人員の十分な確保が可能です。しかし、中小企業の場合は予算や人員などが限られているため、大企業のようなブランディングをおこなうのが難しいでしょう。
その際に役立つのが、ブランドメッセージです。ブランドメッセージは、企業の顔になるという大きな役割を果たします。
ここでは、ブランドメッセージの役割やメリットを紹介します。
1.自社の世界観や価値観などを一言で伝えられる
ブランドメッセージは、ホームページや封筒、販促物などにも使用でき、一言で会社の世界観や価値観を伝えられます。
お金や時間をかけずにイメージを社外に伝えられますが、明確ではないと効果的なアピールにはつながりません。
2.購買行動を促進する
ブランドの特徴や魅力を消費者に分かりやすく伝えることで、購買行動の促進が可能です。
消費者にとってのメリットや利便性をブランドメッセージを通じてアピールでき、商品やサービスを購入する決め手になる可能性があります。
3.価格競争に巻き込まれない
価格競争に巻き込まれてしまうと、特に中小企業や個人事業主は、場合大手企業に勝つことが難しくなります。
世界中に競合がいる中で、価格競争に勝ち抜くのはとても厳しい時代です。
消費者が興味関心を抱く強いブランドにすると、他社との価格競争に陥ることなく、リピート率も向上するため継続的な利益を得られます。
4.従業員のモチベーション向上につながる
ブランドメッセージによって自社の存在や、目指しているものを社内に伝えると、従業員と価値観の共有ができます。
共有することにより、会社への愛着や仕事へのやりがい、長く働きたいという思いが生まれ、モチベーションが上がります。
5.人材確保につながる
ブランドメッセージを通してブランド力が上がると、知名度も高くなります。そのため、応募者の増加が見込まれます。
企業としてのブランドメッセージのみでなく、採用に特化したブランドメッセージも作成することで、求める人物像にマッチした人材を獲得できます。
「CHICS」では、会社のシンボルとなるロゴ制作をはじめ、名刺や封筒、その他販促品などの制作も展開しています。
業界経験平均15年以上のデザイナー陣がヒアリングした内容をもとに、デザイン制作いたします。
まずは気軽にお問合せください。
ブランドメッセージの代表的なパターン5選
以下では、ブランドメッセージの代表的なパターンについて実例を交えながら5つ紹介します。
1.意思宣言パターン
意志宣言型は、ブランドメッセージの中で多いパターンです。
名前のとおり、「当社は〇〇になりたい」「〇〇をします」などと宣言するメッセージを作成します。
たとえば、株式会社ファーストリテイリングの「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」です。
ユニクロを展開している会社で、「世界中のあらゆる人々に、良い服を着る喜び、幸せ、満足を提供することで 世界を良い方向に変えていく」と企業の目指す社会的責任を宣言しています。
2.強みを訴求するパターン
製品やサービスの強みをアピールするパターンです。このパターンのブランドメッセージを使用している企業は、ニトリの「お、ねだん以上」が挙げられます。
値段はもちろんですが、それ以上の価値がある商品を取り揃えていることを表現しているブランドメッセージです。
他の事例には、ケーズデンキの「新製品が安い」や、ドン・キホーテの「驚安の殿堂」などがあります。
3.事業紹介パターン
中小企業は、会社名だけでは何をしている会社か伝わりにくい傾向があります。
ブランディングメッセージの中に事業内容を入れると、事業紹介とブランディングの両方をおこなえます。
このパターンのブランドメッセージを使用している企業は、YKKAPの「窓を考える会社」です。
窓を考えるという言葉にすることで、窓と企業の関わりや窓に対する愛情を感じさせるメッセージになっています。
他の事例には、ダイキンの「空気で答えを出す会社」があります。
4.関係構築パターン
関係構築パターンは、お客さまと企業の距離感や関係性を伝えるのに最適です。
このパターンのブランドメッセージを使用している企業は、ファミリーマートの「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」が挙げられます。
コンビニにはあなたにとって便利な関係、あなたと一緒にという想いが込められており、求めている顧客との関係性を表現しています。
他の事例には、ロッテの「お口の恋人」やローソンの「マチのほっとステーション」などがあります。
5.課題解決パターン
社会的問題や企業が抱える問題点、具体的な変化や効果をメッセージにするパターンです。
このパターンのブランドメッセージを使用している企業は、FANCLの「もっとなにかできるはず」が挙げられます。
「もっとなにかできるはず」と挑戦し続けることで、社会問題解決型企業を表現しているメッセージです。
他の事例には、旭化成の「昨日まで世界になかったものを」などがあります。
ブランドメッセージを考える際の4つのポイント
以下では、ブラ ンドメッセージを考える際のポイントを4つ紹介します。
ポイントを押さえて、実際にブランドメッセージを考えてみてください。
1.型にあてはめる
ブランドメッセージとは、会社の「らしさ」、つまり世界観や価値観などを伝えるためのものであるため、社内外ともに意味が伝わるものである必要があります。
そのため、「何をしている会社なのか」が伝わるような言葉にしましょう。
その際、漢字やひらがな、アルファベットなどの配列や句読点の位置も気をつけましょう。
言い回しは、シンプルで誰が見てもわかるものにすることで、見ている人に伝わりやすくなります。
2.自社の雰囲気に合っているか確認する
「らしさ」をイメージでき、自社の雰囲気に合っているふさわしい言葉を選ぶこともポイントです。
商品やサービスに合った言葉を選び、そこから連想されるイメージまでしっかり作成する必要があります。
3.リズムがよく覚えやすいメッセージにする
リズムがよく覚えやすいメッセージにすることで、会話にも出てきやすくなります。
ブランドのイメージに合わせて、響き、リズム感、言いやすさなどを実際に使うシーンまでイメージして作成すると、覚えやすいメッセージになるでしょう。
文字数の目安としては、句読点込みで15文字程度です。
4.すでに使われていないか注意する
存在している企業の分だけ、ブランドメッセージがあります。
そのため、 事前リサーチを行い、独自のポジションが築けるブランドメッセージにすることもポイントです。
ブランドメッセージの事例5選
以下では、ブランドメッセージの事例を5選紹介します。
1.KDDI
「Tomorrow,Together」
Tomorrow(明日)Together(一緒)の2つの単語を使い「一緒に明日へ進みましょう」という明るい未来の期待感を表しています。
2.リクルート
「まだ、ここにない、出会い」
リクルートのロゴデザインのモチーフは「架け橋となっており、〝人と機会〞、〝いまと未来〞などをつなぐ存在になりたいという企業の願いが込められています。
3.富士フィルム
「VALUE FROM INNOVATION」
元々はカメラや写真フィルムを扱う企業でしたが、今では医薬品・化粧品など幅広い分野で活躍しています。
富士フイルムが革新的な「技術」「製品」「サービス」を生み出し、あらゆる可能性を広げてきたことを表すブランドメッセージです。
4.カゴメ
「自然を、おいしく、楽しく。」
カゴメは、野菜や果物を使った食料品を扱う企業です。
自然の恵みを大事にしながら、おいしさはもちろん食の楽しさを追求することをメッセージで端的に表しています。
5.旭化成
「昨日まで世界に無かったものを。」
旭化成は、幅広い分野の研究・開発を担う日本の総合化学メーカーです。
ブランドメッセージは、シンプルでありながら、一直線に核心をつくものになっています。
ブランドメッセージを組み込んだロゴを作るならCHICSへ!
自分でブランドメッセージを組み込んだロゴを考えると、手間と時間がかかってしまいます。また、イメージ通りのものをデザインできるとは限りません。
CHICS(シックス)は、企業や団体・個人のロゴマークを手掛けるロゴ制作のエキスパート集団です。
業界経験平均15年以上の経験を生かした唯一無二のロゴをグラフィックデザイナー陣が作成します。
同じ担当者がヒアリングから納品対応するため、方向性がブレることなく要望にあったデザインのご提供が可能です。
まずはちょっとした質問やご相談だけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合せください。
新規受付は毎月6件限定!お問合せはお早めに
関連記事
-
ロゴのレギュレーションを多くの企業が作成する理由とは?具体的な記載方法を大公開
作成したロゴは正しく使用されることで、初めて企業やブランドの魅力を伝えられるツールとなります。第三者に勝手に使用
-
小さなカフェを開業したい!開業の流れや必要な資金、成功させる3つのポイントを紹介
小さなカフェを開業したいと思っている方に向けて、本記事では小さなカフェを開業するメリット・デメリットと具体的な開
-
ビジネスの第一印象を華やかに!おしゃれな名刺を作成して差をつけよう!
本記事では、名刺作成の基礎やおしゃれな名刺を作成するコツ、ロゴ入りの名刺を作成するメリットなどについて紹介します
-
法人成りの挨拶状マナーとは?書き方のポイントも解説
事業が軌道に乗る、また拡大するタイミングなどで法人成りするなら、これまでお世話になった方々や取引先への挨拶状が欠
-
起業するにはいくらかかる?資金ゼロから起業する方法とは
起業するにはいくらかかるのか? 会社を立ち上げるのか、また個人事業主として起業するのかによって、かかる費用もさ
-
ロゴ制作の外注先5選を徹底比較!優良な外注先の選び方も紹介
ロゴの主な依頼先5つを徹底比較した結果と、優良な外注先の選び方などを詳しく紹介します。 ロゴ制作の依頼先に迷っ