RANKING
なぜブランドは大事なのか?その理由とブランディングが企業に与える効果を解説!
ブランディングは、企業価値向上や売上増加、社員のモチベーションの向上など、さまざまな効果を与えます。
本記事では、ブランディングが企業に与える効果やブランディングを成功させた事例について詳しく解説します。
目次
ブランドが持つ重要性とは?
ブランドがそもそもなぜ重要なのか、疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現代は、1つの市場に多くのサービスや商品が存在しているため、差別化が難しくなっています。
以下では、ブランドが持つ重要性を4つ詳しく紹介します。
1.顧客の心に印象づける
顧客は商品を選ぶ際、性能や品質だけでなく、ブランドに対する信頼性なども無意識に見ています。
そのため、商品の性質を向上させるだけでなく、知覚品質をブランディングで向上させる必要があります。ブランディングによって、顧客の心に自社商品やサービスを印象づけると、膨大な選択肢の中から選ぶ意思決定の手助けになります。
ブランド連想が強化されと、顧客はブランドに愛着が沸いたり感情移入したりしてリピーターとなります。
ブランドの資産価値を高めて、なかなか失われることのないブランド・ロイヤリティやリピーターを獲得するためにも、ブランディングは重要です。
2.信頼を生み出す
ブランド力を高めると、信頼性の向上につながります。信頼性が高まると、同じ商品やサービスを長期間利用してくれる顧客が増えるため、収益性が上がります。
また、取引先との交渉もスムーズに進むでしょう。
このようにブランド力を高めると、安定した収益基盤やビジネスモデルの構築につながります。
3.競合との差別化を促す
ブランディングが成功すると、競合との差別化を実現できます。
差別化のおもな要素は、特徴や成分、技術、サービス、プログラムの5つです。
たとえば、スーパーで同じような商品がある場合、少しでも安いほう商品を購入する方も多いのではないでしょうか。
しかし、少し高くてもブランド商品を購入する方も多く存在します。
これは、「ブランドの商品のほうがおいしいに違いない」という、ブランドに対するイメージからきています。
ブランディングの実施は、その他大勢の価格競争からの脱却にもつながります。
4.優秀な人材の確保につながる
ブランディングが確立されている場合、優秀な人材の確保につながる場合があります。
社員がブランドに愛着を持って働いている場合、仕事へのモチベーションが高くなり、離職率も低くなります。
ブランディングが企業に与える効果
ブランディングは、企業にさまざまな効果を与えます。
ブランディングを実施すると、社会的認知度や信頼性が向上し、人が集まりやすくなります。
優秀な人材が集まりやすくなり、ポジティブなイメージももたれやすくなるため、資金調達もしやすくなるでしょう。
以下では、ブランディングが企業に与える3つの効果について詳しく解説します。
企業価値向上につながる
ブランディングの成功は、企業価値向上につながります。
顧客は、性能や品質だけでなく、ブランドへの信頼性などから商品・サービスを選ぶため、ブランドの品質を向上させる必要があります。
また、ブランドを連想させることは、ブランド・ロイヤリティを持つことになります。
ブランディングは、ブランド認知や知覚品質の向上、連想の強化、企業価値向上においてとても重要です。
売上増加につながる
ブランディングが企業に与えるもっと大きなメリットは、売上増加です。
ブランディングに成功すると、信頼性や好感度が高くなり、消費者から選ばれやすくなります。
顧客が欲しいと感じたときに、商品やサービスを思い出してもらえるよう、ブランディングを行っていきましょう。
社員のモチベーション向上につながる
ブランディングの成果が出ると、ブランドとしての知名度が高まり、社員のモチベーションの向上につながります。
家族や関係者からの反響で、自社への誇らしさが生まれ、ポジティブな気持ちで勤められるようになります。
ブランディングを成功させた事例
以下では、ブランディングを成功させた事例を2つ紹介します。
星野リゾート
星野リゾートは、日本全国に宿泊施設を展開している企業です。
サービスやデザイン、マーケティングまでレベルの高いブランディングを行っていますが、その中でも特に注目したいのは、「ホスピタリティ・イノベーター」といコンセプトです。
荷物の預かりサービスやモーニングコールなどといった常識的なサービスは、星野リゾートが目指しているホスピタリティとは違います。
星野リゾートにとってのホスピタリティ・イノベーターとは、「自分たちのこだわりをサービスすること」です。
ホテルを展開している地域に独自のコンセプトを設定することで、周辺地域も含めて開発を行い、特別な空間を演出し続けています。
レッドブル
レッドブルは、1987年創業の「Red Bull社」が開発したエナジードリンクです。
日本にもエナジードリンクはありますが、レッドブルはブランディングをすることで商品としてのアイデンティティを確立させました。
レッドブルが行ったおもなブランディングは、以下の3つです。
・「冒険者を称え、翼をさずける」をコンセプトに設定
・「エキサイティングな体験」「スリルや冒険」として宣伝
・F1や有名スポーツイベントへの参戦
ポイントは、エナジードリンクではなく「冒険」といった別のイメージと合わせて売り出しをしている点です。
エナジードリンクのイメージが払拭され、幅広い年齢層から指示を得ています。
商品やサービスに付加価値を与えると、ブランディングの市場開拓にもつながります。
ロゴを作成してブランディングを成功させよう!
ブランディングの成功においてロゴはとても重要です。
しかし、自分で作成しようとしても何から始めていいか分からない方もいるのではないでしょうか。
ぜひロゴの制作は、ロゴ制作のエキスパートである、CHICS(シックス)にお任せください。
同じ担当者がヒアリングから納品対応するため、方向性がブレることなく要望にあったデザインのご提供が可能です。まずはお気軽にお問い合せください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに
関連記事
-
ブランドのロゴを作成する流れを紹介!おしゃれにするコツも解説
ブランドのロゴを作成すると、世間へ認知されやすくなったり社員のモチベーションが上がったりする効果があります。しか
-
ブランディングとは?意味を簡単解説!効果や手順、成功事例も紹介
ブランディングとは、ブランドの価値を高めることです。本記事では、マーケティングとプロモーションとの違いやブランデ
-
ビジネスの第一印象を変える!ロゴの必要性とは?
ロゴはブランドに込められた思いやメッセージを伝える大切な要素であり、企業・ブランドのイメージ形成や認知度向上にも
-
デザインの参考になるお酒のラベル9選!ラベルに記載する内容も紹介
本記事では、お酒のラベルに記載する内容や、デザインの参考になるお酒のラベルデザインを紹介します。また、無料で使え
-
有名企業のロゴに隠された意味とは?込める思いを考える際の3つのヒントも紹介!
ロゴに使用するフォントやカラーなどにも意味が込められている場合が多く、作り込めば作り込むだけ深いデザインとなりま
-
成功する人と失敗する人、性格から見る独立して成功する人の特徴
独立して成功する人と向いていない人の性格の特徴や、独立の際に考慮すべきポイント、そして失敗を避けるための心得につ