ショップカードの基本的な作り方を紹介!効果的な活用方法も知ろう

ショップカードの基本的な作り方を紹介!効果的な活用方法も知ろう

 

買い物や飲食店に行った際に、必ずと言っていいほど目にするショップカード。いざ作るとなると制作のポイントや効果的な活用方法が分からない方が多いと思います。 
そこで本記事では、ショップカード制作の基本ポイントやショップカードの効果的な活用方法、無料でショップカードを自作できるアプリを紹介します。

 

 

ショップカード制作の基本ポイント

ショップカード制作の基本ポイント

 

以下では、ショップカード制作の基本ポイントを3つ紹介します。

 

デザイン前に載せる内容を整理する

効果あるショップカードを作成するために、まず載せる内容の整理が必要です。

整理する内容としては、お店の基本情報や商品・サービスの情報、お店のコンセプトや問い合わせ先です。飲食店の場合は、営業時間だけでなくラストオーダーの時間も一緒に記載しておくと分かりやすいでしょう。メニューやサービスを記載したり、割引クーポンを一緒につけたりしているお店もあります。

なお、アピールしたい気持ちが強いがために、情報を詰め込みすぎるのはかえって良くありません。

 

ショップカードのサイズと形状を決める

ショップカードの一般的な形状は、名刺サイズ(55mm×91mm)です。

厚みは、お財布で管理しやすい連量180kgが一般的です。

連量とは各用紙サイズの全判1,000枚(=1連または1Rと呼びます)あたりの重さを表し、同じ用紙であれば連量が重いほど厚い紙となりますが、同じ連量でも紙種が異なれば厚みが異なります。

 

一番伝えたい情報を大きく載せる

お客様にどのような行動を取ってもらいたいのかを考え、その部分の情報を大きく載せることで、お客様に伝わりやすくなります。

例えば、ショップの名前を覚えてもらいたい場合は、名前やロゴを大きく載せることで、覚えてもらいやすくなるでしょう。注文や予約を多くもらいたい場合は、電話番号やメールアドレスなどの連絡先を大きく載せると効果的です。

両面印刷の場合は、オモテ面は名前とロゴ、ウラ面は住所や連絡先などのように記載情報を分けるのもおすすめです。

 

 

ショップカードの効果的な活用方法

以下では、ショップカードの効果的な活用方法を紹介します。

 

店頭に配置する

ショップカードのスタンダードな活用方法は、店頭への配置です。

自由に持ち帰れる状態にすることで、再来店の可能性が高いお客様にアプローチできます。

飲食店の場合は、レジ横ではなく客席のテーブルへの配置もおすすめです。

 

近隣店舗に置いてもらう

客層が同じような近隣の店舗にショップカードを置いてもらうことで、新規顧客の獲得が期待できます。

相手店舗のショップカードを置く代わりに、自店のショップカードを置かせてもらえるように交渉すると、相互送客にも繋がるでしょう。

 

ポイント付与機能を付ける

ポイント付与機能をつけることで、再来店・再購入に繋げることが可能です。

スタンプカードや、LINE追加などを促して登録者限定クーポンなどを付与するのも効果的です。

 

 

【無料】ショップカードを自作できるアプリ3選

ショップカードを自作するなら、無料アプリを使いたいと思っている方も多いと思います。

以下では、ショップカードを無料で自作したい方向けに3つのアプリを紹介します。

 

Canva

Canvaはテンプレートが豊富なため、デザインソフトを使わなくても簡単にショップカードの作成ができます。

ソフトをダウンロードする必要がないため、スマホやパソコンで気軽にブラウザ上で編集可能です。

デザインの知識がなくても、Canvaの解説サイトや教本もたくさんあるため、簡単に作成できます。

 

Adobe Express

Adobe Expressは、初心者の方でも気軽に使えるデザインアプリです。

高品質の写真や画像のAdobe Stockと数千以上のフォントがあるAdobe Fontsを利用でき、自分のイメージしているものと近いショップカードの作成ができます。

なお、スマホで制作するならアプリ版、パソコンで制作するならブラウザ版をインストールする必要があります。

 

Visme

Vismeは豊富な素材と直感的な操作で、初心者の方でも簡単にスマホやパソコンでショップカードを作成できるサービスです。幅広い方に利用されており、無料で使えるプランもあります。ショップカード以外にも、チラシやロゴなどの画像も作成可能です。

しかし、日本語に対応していないため、人によっては不便に感じてしまうかもしれません。

 

ショップカードを自作するメリット・デメリット

ショップカードを自作するメリット・デメリット

 

ショップカードを自作すると、コストの節約や修正内容の反映がすぐできるため時間の節約になります。

また、ショップカードには、店舗の所在地や電話番号などの基本情報を掲載できるため、再訪する際、ショップカードが手元にあればすぐにお店情報を確認でき、検索する手間が省けます。

ショップカードの多くが名刺とほぼ同じサイズになるため、財布にしまうことも可能です。

お客様が友人・知人と会うときに、ショップカードを通じて宣伝してくれる可能性も考えられるため、集客効果が期待できます。

一方で、デザインスキルのない初心者の場合、作成に時間がかかる場合やデザインに必要なソフトやツールの準備、印刷や仕上げなどの手間がかかります。

ショップカードは、店舗のコンセプトが伝わるデザインや、他店との差別化ができるオリジナリティが必要です。

情報が分かりにくい場合やデザインが他店と似ている場合は、集客効果があまり発揮できない可能性があります。そのため、ある程度のデザインの知識が必要になります。

 

 

ショップカードの作成はプロに依頼するのがおすすめ 

ショップカードのデザインを通して、お客様が「おもしろい」「かわいい」などと感じてもらえると、拡散してもらえる可能性があります。

また、普段の何気ない会話からお客様の家族や友人がショップカードを見て、関心を持つ可能性も考えられます。そのため、ショップカードのデザインは非常に重要です。

しかし、シンプルなデザインは意外と難しいため、デザインにスキルが現れやすく、ある程度の知識がないとおしゃれなデザインにはなりません。

デザインに自信がない場合は、プロのデザイナーにショップカード作成を依頼することがおすすめです。

 

 

ロゴの制作ならCHICS(シックス)にお任せください!

ロゴ入りのショップカードの作成なら、ぜひCHICS(シックス)へお任せください。

CHICSは、業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣がアートディレクションや実際のデザイン制作を実施する、ロゴ制作のエキスパート集団です。

ヒアリング内容をもとに価値をしっかり落とし込んだ唯一無二のロゴマークをご提案します。

まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

 

新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに

 

関連記事