ブランディングとは?意味を簡単解説!効果や手順、成功事例も紹介

ブランディングとは?意味を簡単解説!効果や手順、成功事例も紹介

 

ブランディングは、マーケティングとプロモーションと何が違うのか疑問に思ったことがある方も多いと思います。本記事では、ブランディングの概要や種類、ブランディングを行う効果、手順について解説します。

 

 

ブランディングとは?意味を簡単解説

ブランディングとは?意味を簡単解説

 

ブランディングとは、ブランドの価値を高めることです。顧客や取引先、社会全体に、自社と自社の商品やサービスを「他と区別できる独自のもの」として認識してもらうことで、他社と差別化を図ります。
顧客や取引先などのターゲットに、自社商品やサービスが魅力的であると感じてもらえるよう、自分たちが伝えたいメッセージを訴求していくことも大切です。以下では、マーケティングとプロモーションの違いについてそれぞれ解説します。

 

ブランディングとマーケティングの違い

マーケティングは、商品やサービスを販売に繋げる仕組みです。

ブランディングができることで、ターゲットを絞った効果的なマーケティングができます。

どちらも競合優位性を高め、購買に繋げる活動として深く関係しています。

 

ブランディングとプロモーションの違い

プロモーションは、販売を促進する一連の活動です。

商品やサービスを認知させ、潜在顧客の顕在化を目指します。

最終的には販売に繋げるため、目的はブランディングやマーケティングと共通しています。ブランディングができていることで、プロモーションがしやすくなります。

 

 

ブランディングの種類

ブランディングには大きく分けて3つの種類があります。

 

企業ブランディング

企業ブランディングとは、企業のイメージや価値を顧客に伝える活動です。

企業ブランディングを進めるうえでは、ミッション・ビジョン・バリューといった企業理念を定め、構築していくことが大切です。

企業の社会的責任(CSR)の実施も、企業ブランディングに繋がります。

環境保護や社会貢献への取り組み、企業CMなどが具体的な施策です。

SDGsへの意識が近年高まっており、このような活動は企業ブランディングにも必要な要素です。

社内外にCSR活動や企業理念を発信することで、イメージを印象づけられます。

 

インナーブランディング

インナーブランディングは、社内向けにおこなわれるブランディングで、ブランドの価値を従業員に認知してもらうためのものです。

社内のブランドに対する認知を統一することで、従業員のモチベーションにつながります。

従業員が自社の価値を再確認する機会でもあります。

 

アウターブランディング

アウターブランディングとは、社外の方にブランド価値を知ってもらうためのコミュニケーションの一環です。

商品やサービス、企業の価値に共感しファンになってもらうのが目的です。

 

 

ブランディングを行う効果

ブランディングを行う効果を3つ紹介します。

 

価格競争に陥らない

ブランディングによって商品の差別化ができていない場合、競合との区別がつきにくくなります。価格競争に巻き込まれると、疲弊してしまいますが、ブランディングがしっかりできている場合は、価格が多少高くても購入してもらえる可能性が高くなります。

 

利益率向上につながる

価格競争を離れ、独自の価値で選ばれることで、営業コストの削減や受注率の向上を実現し、利益率アップにつながります。安さではなく、会社としての独自性により選ばれることは、単に利益を増やすだけでなく、社内での働き方にも前向きな変化をもたらします。社員が共通の価値観と目標に向かって一丸となり働くことで、エンゲージメントが高まり、結果として業務効率も向上するでしょう。このような内外の改善は、企業の収益性をさらに強化する効果を持っています。

 

広告コストの軽減につながる

認知度が高まることで、自社サイトやSNSからの問い合わせも増えるため、広告費の軽減につながります。

認知度を高めるだけでなく、自社の魅力を正確に理解してもらうことも大切です。受注率が自然と高くなり、広告コストの軽減につながります。

 

 

ブランディングの手順

ブランディングの手順

 

実際にブランディングするために6つのステップを紹介します。

 

1.環境分析をおこなう

まず、現状を把握するために環境分析をおこないます。

具体的には、業界構造・市場分析・顧客や消費者のニーズなどからおこないます。

環境分析を行う際におすすめのフレームワークを以下の表にまとめました。

 

名称構成要素特徴
3C分析Customer(市場・顧客)

Competitor(競合)

Company(自社)

市場環境や顧客分析で「市場・顧客」を把握し、競合の数や参入障壁、他社戦略などの「競合」を踏まえたうえで、「自社」の戦略を考えます。
PEST分析Politics(政治)

Economics(経済)

Society(社会)

Technology(技術)

自社に影響を与える脅威を見極め、社会の変化なども予測します。
SWOT分析Strength(強み)

Weakness(弱み)

Opportunity(機会)

Threat(脅威)

内部環境と外部環境を分析し、自社が取るべき対応を決定します。

 

2.ブランドコンセプトを決める

ブランドコンセプトは、ブランドの価値をより具体的かつ明確に設定することが大切です。

そのためには、伝えたい価値や強みが伝わるように言語化する必要があります。

ターゲットを誰にするか、イメージはどう持ってもらいたいかなどの視点から検討するのがおすすめです。

 

3.ブランド価値を設定する

ブランド価値には、「顧客価値」「資産価値」「社内価値」の3種類があり、この3つの価値をバランスよく高めることでブランドが成長します。

そのため、3つの視点を忘れず、ブランド価値を設定する必要があります。

 

4.ブランド名やロゴを作成する

ブランド名やロゴは、消費者に視覚情報として認知されやすい要素です。

そのため、分かりやすく、不快感を与えないものにする必要があります。

ブランドのコンセプトやストーリーが想像できるように、ブランド名やロゴを作成することで、消費者に愛着を持ってもらえます。

 

5.発信方法を決定する

ブランド名やロゴなどの視覚情報は人間に強く訴えかけるため、これらを効果的に発信することが重要です。発信手段としては、SNSや雑誌、Webサイトなどがあります。どれを選ぶかは、自社のブランドを最も効果的に消費者に伝えられるかに基づいて決定するべきです。

 

6.認知度検証をおこなう

ブランディング後一定期間が経過したら、認知度検証をおこなうようにしましょう。

その際、ターゲットと自分達の思いに相違がないか、誤ったメッセージが伝わっていないかの確認が必要です。

 

 

ブランディングの成功事例

ブランディングの成功事例を3つ紹介します。

以下を参考にして、ぜひブランディングのイメージをつかんでください。

 

湖池屋

湖池屋は、1953年に創業された日本を代表するスナックフードのメーカです。「楽しさ」と「創造性」をキーワードに、ブランドイメージを築いてきました。

新しい風味や食感を提供することで、お客様に驚きと楽しさを提供しています。

湖池屋のパッケージデザインは、「老舗」のイメージを連想させ、六角形には、これまでの核となるような価値である「親しみ」「安心」「楽しさ」だけでなく、「本格」「健康」「社会貢献」を加えた価値を表現しています。

 

ユニクロ

ユニクロは、「シンプル」「機能性」「手軽な価格」をキーワードとして、ブランドイメージを構築してきました。

ユニクロの特徴は、流行にとらわれることなく、定番商品に力を入れていることです。

シンプルなデザインは老若男女問わず需要があり、大量生産が可能になっています。そのため、低価格での販売が可能です。

「シンプルで機能的」「手軽な価格」の製品を提供するというブランドのイメージが確立しています。

 

Apple

Appleは、新しい技術を導入した商品を、高い品質かつシンプルなデザインで投入し続けています。

また、Appleのプロモーションは、消費者に製品を使うことでもたらされる可能性を効果的に伝えています。

 

 

ロゴの制作ならCHICS(シックス)にお任せください!

ブランディングにおいて視覚情報として認知されるロゴはとても重要です。

CHICS(シックス)は、企業や団体・個人のロゴマークを手掛けるロゴ制作のエキスパート集団です。

グラフィックデザイナー陣は業界経験平均15年以上であるため、経験を生かした唯一無二の作字・ロゴデザインの提案が可能です。

まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

 

新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに

 

関連記事