ロゴに使用できるフォントはどう選ぶ?商用利用可能なロゴや最適なフォントの選び方!

ロゴに使用できるフォントはどう選ぶ?商用利用可能なロゴや最適なフォントの選び方!

 

ロゴデザインにおいて、適切なフォントの選択はブランドのイメージ形成において重要です

しかし、ロゴに文字を入れたいけれど、「使用できるフォントと使用できないフォントの違いがよくわからない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ロゴに使用できるフォントの選び方や利用規約の見方などを詳しく紹介します。

記事の後半では、数千種類のフォントの中から1つのフォントを選ぶ方法についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

使用できるフォントを選ぶための前提知識

使用できるフォントを選ぶための前提知識

 

使用できるフォントかどうかを見極める際には、利用規約を読む必要があります。 

フォントの制作者やダウンロードサイトなどによって利用条件は異なりますが、その中でもよく出てくる言葉の意味を以下で解説します。

 

「商用」と「商標」の違い

この2つの言葉は響きが似ていますが、意味が異なるため注意が必要です。

商用とは個人・企業問わず、営利を目的とした使い方をすることです。フリーフォントを企業サイトやグッズ販売などでの利用する際は、「商用」に該当します。 

一方で商標とは、使用したいロゴやフォントなどを特許庁で登録してもらうことです。商標登録すると、第三者はそのロゴやフォントを使用できなくなります。 

商用利用は許可されていても商標登録が禁止されているケースも多いため、言葉の意味を正しく理解することが大切です。

 

クレジット表記とは

クレジット表記とは、著作者(フォントの作者)を記載することです。

フォントを利用する際にクレジット表記が必要である場合は、利用規約にしたがって記載しましょう。

 

 

ロゴに使用できるフォントの選び方

ロゴに使用できるフォントの選び方

 

ロゴに使用できるフォントの選び方を2つ紹介します。

 

1.商用利用を許可しているフォントを使用する

ロゴに使用できるフォントは、商用利用を許可しているものです。 

利用規約に「商用利用可」や「商業利用可」と記載されている場合は、クレジット表記やその他の条件を確認して使用できます。

 

2.商標登録を許可しているフォントを使用する

今後、ロゴを商標登録したいと考えている場合は、商標登録を許可しているフォントを使用しましょう。 

ただし、フリーフォントの商標登録を許可している制作者やサイトは多くなく、使用できるフォントが絞られてしまう傾向にあります。

 

 

利用規約によく記載されている条件

利用規約によく掲載されている条件

 

以下では、利用規約によく記載されている3つの条件とその意味を詳しく解説します。 

 

1.制作者のクレジットを表記する

先述にもある通り、利用規約にクレジット表記が必要であるという旨が記載されている場合は、指示にしたがってクレジットを表記しましょう。

基本的に「わかりやすい位置に見やすい大きさで記載してください」や「本サービスは〇〇サイトの△△を使って行っております」のような記載の指示があります。 

指示がない場合やクレジット表記の有無が不明である場合は、運営サイトや制作者に直接問合せてみるのがおすすめです。

 

2.フォントの変形・加工をしてはいけない

商用利用ができるフォントの中には、「フォントの変形・加工をしてはいけない」のような注意書きが記載されているものがあります。

この場合は、フォントを曲げたりフチで囲ったりせず、ダウンロードしたフォントをそのまま使用する必要があります。

 

3.商用利用の際は制作者に許可が必要

フォントを商用利用する際は、制作者の許可を得る必要がある場合もあります。

この場合は、指定されている方法やお問合せフォームから許可を得るようにしましょう。

 

 

CHICSでは、デザイナーに発生したロゴの著作権を基本的にそのままにしておりますが、使用制限は設けておりませんので気にせずご利用いただけます。

ヒアリングの内容をもとに、業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が唯一無二のロゴマークを提案いたします。

ぜひ気軽にお問い合わせください。

 

 

ロゴデザインのフォントの選び方

ロゴデザインのフォントの選び方

 

フォントは和文だけでも数千種類あると言われています。

それゆえ、「たくさんありすぎて何を選んだらいいかわからない」という方も多いのではないのでしょうか。

そこで以下では、数あるフォントの中からイメージに合うものを選ぶための方法を3つ紹介します。

 

1.ロゴのコンセプトやターゲットを明確にする

フォントを探す前に、ロゴのコンセプトやターゲットを明確にしましょう。

10〜20代の女性向けの商品と50〜60代の男性向けの商品では、デザインの方向性が大きく異なりますよね。

このように、自社のコンセプトやターゲットを整理し、「ロゴデザインを通してどのような印象を与えたいのか」を明確にすることで、デザインの方向性がわかります。

 

2.フォントのカテゴリーを決める

和文フォントの特徴を以下の表にまとめました。

和文フォント特徴
明朝体線の太さに強弱があるフォントです。

「ウロコ」と呼ばれる飾りがついており、「上質で落ち着いた印象」を与えます。

ゴシック体線の太さが一定のフォントで、文字に飾りがなく可読性の高いフォントです。誠実な印象や親しみやすい印象を与えたます。
筆書体筆で描いたような印象を与えるフォントで、「毛筆体」とも呼ばれています。和風の雰囲気にピッタリです。 
手書き文字手書きのような個性あふれるフォントです。

ラフ感を演出できます。

 

英文フォントの特徴は以下の通りです。

英文フォント特徴
セリフ体線の太さに強弱があり、フォントの端に「セリフ」と呼ばれる飾りがついています。「ローマン体」とも呼ばれます。
サンセリフ体線の太さが均一になっているフォントです。 

可読性が高いため、あらゆるメディアで用いられています。

筆書体カリグラフィーで書いたような、美しい曲線美が特徴的なフォントです。

線に強弱があり、サラサラッと書いたようなフォントになっています。可読性は高くありませんが、優雅でエレガントな印象を与えます。

手書き文字バラエティに富んでいるため、一風変わった個性を出したいときにおすすめです。

 

和文フォントと英文フォントは似ている部分があります。

しかし、全く同じではないため、与えたい印象によって適切なフォントを選びましょう。

 

3.フォントのピックアップ

イメージにあったフォントをピックアップします。

たとえば、「堅実」がコンセプトのキーワードの場合、「ゴシック体」がよいでしょう。

なお、同じゴシック体でも種類によってイメージが変わるため、いくつか並べてイメージにあったものを選ぶのがおすすめです。

 

4.文字詰め(カーニング)を行う

文字詰めとは、文字と文字の間隔を調整することです。

フォントには文字と文字の間にゆとりがあり、文章で読んだ際の「読みやすさ」や「美しさ」を作る要素の一つです。

これらは文章用になっている場合が多いため、ロゴ用に文字詰めをしてみましょう。

 

 

【無料版あり】ロゴに使用できるフォントを探せるサイト3選

ロゴに使用できるフォントを探せるサイト3選

 

ロゴに使用できるフォントを探している方におすすめのサイトを3つ紹介します。

 

1.Googleフォント

Googleフォントは、Googleが提供している多種多様なWEBフォントが無料で使えるフォントサービスです。

フォントを選んで文字を入力し、コピペするだけで使用できるため非常に簡単です。

商用利用が目的のフォントも無料で使用できます。

また、気に入ったフォントは自身のデバイスにダウンロードすることも可能です。

どのデバイスでも同じフォントを表示できるため、ページのフォントを統一できます。

利用に関する規約はこちら

 

2.Canva(キャンバ)

Canvaは、月間アクティブユーザー数6,000万人以上を誇る、オンラインのデザイン作成ツールです。

61万点ものテンプレートと1億点の素材があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作で誰でも簡単にデザインの作成が可能です。

また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも使用可能です。

Canvaで作成したデザインは商用利用可能で、クレジット表記も必要ありません。

有料の素材を使用する際は、有料の「Canva Pro」に登録する必要があります。

利用に関する規約はこちら

 

3.Adobe Fonts

Adobe Fonts」はAdobe社によって提供されているフォントサービスです。

印刷物やWebサイト、映像などに使用することができる20,000以上のフォントが使用可能です。

この中には、500以上の日本を代表するフォントメーカーのフォントも含まれています。

サービスは随時アップロードされているため、今後も新しいフォントが追加されていきます。

利用に関する規約はこちら

 

 

フォントの使用が不安な方はCHICS(シックス)にお任せください!

文字入りのロゴを作成したい場合は、ぜひCHICSにお任せください。

CHICSでは、デザイナーに発生したロゴの著作権を基本的にそのままにしておりますが、使用制限は設けておりませんので気にせずご利用いただけます。著作権譲渡が必要な場合は、別途気軽にご相談ください。

新規受付は毎月6件限定!お問い合わせはお早めに

 

 

関連記事