RANKING
かわいいロゴはどうやって作る?ロゴがかわいい企業・ブランド5選も紹介

一口にかわいいロゴと言っても、「誰にとってのかわいいなのか」や「どんなかわいさを求めるのか」など、定義はさまざまです。
そのため、かわいいロゴを作成したいと思っている場合はまず、「かわいい定義」について考える必要があります。
本記事では、ロゴを自作するメリット・デメリットやかわいいロゴの作り方などを詳しく解説します。
記事の後半では実例も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ロゴを自分で作るメリット・デメリット

大前提として、ロゴは店舗や会社の顔となるため、デザインのプロに作成してもらうのがおすすめです。
しかし、予算や諸々の都合で、ロゴを自分で作りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで以下では、ロゴを自作するメリット・デメリットを紹介します。
特に、デメリットの部分をよく理解したうえで、ロゴを自分で作成するかどうか最終決定をしましょう。
ロゴを自分で作るメリット
ロゴを自分で作る主なメリットは以下の通りです。
自分でデザインを行うので、ロゴの制作費用がかかりません。
また、自分のイメージをそのままデザインに反映できるため、イメージと完成形の乖離が生じにくくなります。
自分でこだわって作成した分愛着もわき、ロゴを大切に扱うことができるでしょう。
ロゴを自分で作るデメリット
ロゴを自分で作る主なデメリットは以下の通りです。
ロゴデザインの知識が十分ではない場合、企業・ブランドのイメージとズレてしまい、ブランディングにつながらない可能性があります。
ロゴを見て企業やブランドの雰囲気をイメージする方も多いため、作成する際はロゴのデザインがコンセプトやターゲットに合っているかをよくチェックしましょう。
また、なかなか思ったようなデザインにならず、かえって時間がかかってしまう場合もあります。そのため、できるだけスムーズにロゴを作成したいと考えている場合は、最初からプロに相談してみるのがおすすめです。
「ロゴに込めたい思いが絞れない」「どんなメッセージを込めたらいいのかアドバイスが欲しい」などの疑問や悩みを抱えている方は、プロのデザイナーに相談してみてはいかがでしょうか?
CHICSでは、デザイン作業に入る前にヒアリングを設けているため、自分で考えるときよりもデザインイメージがクリアになるはずです。
ヒアリングの内容をもとに、業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が唯一無二のロゴマークを提案いたします。
ぜひ気軽にお問い合わせください。
かわいいロゴの作り方

かわいいロゴを作る手順は以下の4ステップです。
1.「かわいい」の定義を定める
一口にかわいいと言っても、その定義は千差万別です。
デザインに入る前に、「誰にとってのかわいいなのか」や「自分たちが求めるかわいいとは」などを明確にしましょう。
2.ロゴの使用目的を明確にする
ロゴを制作する前に、ロゴの使用目的も明確にしておきましょう。
たとえば、名刺やショップカード、ユニフォームなどにロゴを入れようと考えている場合、デザインが複雑だと目立たなかったりデザインが潰れてしまったりする可能性があります。
3.ロゴのタイプを決める
ロゴには、文字で構成された「ロゴタイプ型」とマークがメインの「シンボル型」、「シンボル+ロゴタイプ型」の種類があります。ロゴタイプを決めたあとに細かいデザインを行うと効率的です。
4.かわいい色味を決める
自分たちがかわいいと思う色味も決めていきましょう。
このときに、選んだ色味がコーポレートカラーと離れすぎていないかも確認することが大切です。
また、同じ色でもビビッドカラーかパステルカラーかなどによって見え方が大きく変わります。
色の組み合わせ方や色が与える印象について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【デザインの参考に】ロゴがかわいい企業・ブランド5選
ロゴデザインの参考として、ロゴがかわいい企業・ブランドのロゴを5つ紹介します。
1.一般社団法人メンタルサポート総合学園

出典:https://www.kumanote-cafe.com/
一般社団法人メンタルサポート総合学園のロゴマークは、ダブルハート です。「人の心で困っている人の心を支える」という思いが込められています。
なお、一般社団法人メンタルサポート総合学園は「クマの手カフェ」を運営しており、パフェやドリンクがふわふわのクマの手から提供されるスタイルが、SNSで話題となりました。クマの手カフェには「メンタルの繊細な方々 (うつ ・ 引きこもり ・ パワハラで離職 ・ HSP 等々) が安心して働ける職場を作りたい」という思いが込められています。
2.PLAYBOY

出典:https://croster.co.jp/playboy/
蝶ネクタイを身につけたうさぎが特徴的な「PLAYBOY」のロゴ。
1967年に制定されたもので、50年以上もの歴史があります。
「少し恥ずかしがりやで快活、飛び跳ねている動物、セクシーだ」というのを理由に、性的意味も込めてシンボルマークに起用したのだそうです。
3.Francfranc(フランフラン)

出典:https://www.francfranc.co.jp/press/2017/ff_pressrelease_20170127
Francfrancのロゴは、白と黒のシンプルなカラーのデザインです。フォントや全体的な形状もシンプルにまとまっており、上品な雰囲気があります。
2017年のブランドコンセプト刷新をきっかけに、従前のボタンマーク(丸ロゴ)を廃止し、ボックスロゴにリニューアルしました。
4.不二家

出典:ファミリーマークについて|会社案内|会社・IR情報|株式会社不二家
不二家のロゴは、アルファベットの「F」に楕円と花びらを組み合わせたデザインです。
1961年に制定されたもので、公式サイトによると「美しくシンプルなデザインは長持ちする」というローウィ氏のデザイン哲学に基づいて制作されています。数十年経った今でも、古さを感じさせません。
5.くるとん

出典:都内初出店!「タレ焼肉と包み野菜の専門店 焼肉くるとん 代官山店」9月22日(木)グランドオープン!|串カツ田中ホールディングスのプレスリリース
くるとんは、タレ焼肉と包み野菜の専門店です。
ロゴは、豚肉を包むサムギョプサルの食べ方を表しています。
かわいいロゴの制作ならCHICS(シックス)へ!
かわいいロゴ制作をしたいけれど、「デザインがなかなか思いつかない」「色味に悩んでいる」などの悩みがある方はぜひCHICSにお任せください。
業界経験平均15年以上のデザインのプロが、ヒアリングの内容をもとに唯一無二のロゴマークをご提案します。
名刺やショップカード、ユニフォームなどへのツール展開も行っていますので、気軽にお問い合せください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合わせはお早めに
関連記事
-

退職挨拶メールは誰にどのタイミングで送る?相手別の例文も公開
退職挨拶メールを送るタイミングは、送る相手によって異なります。本記事では、退職挨拶メールを送る相手や送るタイミン
-

【4ステップ】ロゴの具体的な作り方を紹介!ロゴの重要性も理解しよう
ロゴは企業や店舗、ブランドなどの顔となる大切な要素です。本記事では、ロゴを自作したい方に向けて、ロゴの作成前に押
-

ロゴの著作権に要注意!著作権侵害になるケースとロゴを確実に保護する方法を解説
ロゴの著作権が誰に発生するのかや、著作権侵害になるケースについてご存じですか?知ら ないままロゴを使用してしま
-

独創性溢れる幾何学模様とは?使用例や作成ツールを紹介
独創性溢れるデザインといえば、幾何学模様を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、実際に自分でデザインを使用した
-

おすすめの英語(ローマ字)フォント14選!フォント選びの基本も紹介
英語(ローマ字)フォントを使用する際、さまざまな種類のフォントがあり、迷われてしまう方も多いのではないでしょうか
-

タイポグラフィとロゴの違いとは?ロゴにおけるタイポグラフィの作り方も解説!
タイポグラフィーとは、情報として文字を読みやすく、美しく配置することとデザインの一部として文字を取り入れることで

























