RANKING
おしゃれな手書きフォントまとめ|オリジナルの手書きフォントを作る方法も紹介

「デザインにもっと個性を出したい」「手書きの温かみを活かしたフォントを使いたい」そう思ったことはありませんか?
既存のフォントではしっくりこない、自分の文字をフォントにしてみたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、おしゃれで使いやすい手書きフォントと、誰でも簡単に手書きフォントを作れる方法を紹介します。本記事を最後まで読むことで、手書きフォントを活用してデザインの幅を広げたり、自分だけのオリジナルフォントを作成したりできるでしょう。
目次
手書きフォントの種類と特徴
手書きフォントには、用途やデザインの雰囲気に応じてさまざまな種類があります。
以下では、代表的なフォントの種類とその特徴を紹介します。
かわいい系・ポップ系手書きフォント

親しみやすく、温かみのあるデザインにぴったりなのが、かわいい系・ポップ系の手書きフォントです。
丸みを帯びたフォルムや、均整の取れた配置が特徴で、特に子ども向けのデザインやカジュアルな広告、SNS投稿などで活躍します。
例えば、「ふい字」は手書きらしい素朴な雰囲気がありながらもバランスが良く、幅広い用途に適しています。また、「まるもじ体」は丸みのあるフォルムが特徴で、優しい印象を与えます。
おしゃれ系・ナチュラル系手書きフォント

出典:春夏秋冬|いいフォント
シンプルながらも洗練された印象を持つのが、おしゃれ系・ナチュラル系の手書きフォント。
クセが少なく、流れるようなラインが特徴で、カフェのメニューやファッションブランドのロゴ、インテリアショップのデザインなどに最適です。
例えば、「春夏秋冬フォント」は柔らかい筆跡が魅力で、シンプルながらも上品な雰囲気を演出できます。
女性らしいナチュラルな印象を求めるなら、「あんずもじ」もおすすめです。手書きの温かみを残しつつ、落ち着いたデザインに仕上げたいときに活躍します。
レトロ・昭和風手書きフォント

懐かしさや温もりを表現したいときには、レトロ・昭和風の手書きフォントがおすすめです。
筆のかすれや太さのムラが特徴で、和風の広告やポスター、昭和レトロなデザインと相性抜群です。
例えば、「衡山毛筆フォント」は筆のかすれ感が強く、和風の雰囲気を演出するのに最適。また、「刻明朝」は手書きの味わいが残る明朝体で、昔ながらの落ち着いたデザインに仕上げたいときに活躍します。
落書き風・ラフな手書きフォント

出典:しょかきうたげ【フリーフォント版あり】 – ぼんのう堂 – BOOTH
自由な雰囲気を演出したい場合には、ラフで遊び心のある手書きフォントがぴったりです。線の太さが不均一で少し崩したタッチが特徴で、イラストや漫画の吹き出し、YouTubeのサムネイルなどに適しています。
例えば、「にくまるフォント」は手書きのラフさを活かしつつ、親しみやすさを感じさせるデザインです。
また、「しょかきうたげ」は太めで力強いながらも、どこか遊び心のあるフォント。カジュアルで楽しい雰囲気を出したいときに活用できます。
手書きフォントの無料・有料ダウンロードサイトまとめ
以下に、手書き風フォントをダウンロードできる無料・有料のサイトをまとめましたので、気になるフォントがあったらダウンロードしてみてください。
無料で手書き風フォントを提供しているサイト
| サイト名 | 特徴 | URL | 
| フォントフリー | 無料で使える日本語フリーフォントを多数掲載。手書き風やかわいいフォントなど、多彩なカテゴリーから探せます。 | https://fontfree.me/ | 
| SANKOU! font | 商用利用可能な日本語のフリーフォントを、書体やイメージ別に検索できるサイト。手書き風フォントも充実しています。 | https://sankoufont.com/ | 
| いいフォント | フリーフォントを、一覧で検索できるリンク集サイト。手書き風の日本語フォントも多数紹介されています。 | https://goodfreefonts.com/ | 
| フォントラボ | 手書き文字をベースに制作された日本語フリーフォントをまとめて紹介。ペン字やボールペン字など、多彩な手書き風フォントが揃っています。 | https://font-labo.com/ | 
有料で手書き風フォントを提供しているサイト
| サイト名 | 特徴 | URL | 
| デザインポケット | フォント・書体販売サイト。主要なフォントや、手書き風フォントも多数取り扱っています。 | https://designpocket.jp/ | 
| Font Factory | 明朝体やゴシック体、筆文字、デザイン書体など、フォントを豊富に取り揃えています。手書き風のデザイン書体も多数あります。 | https://www.fontfactory.jp/ | 
| Font Garage | 手書き風書体を多数取り扱うフォント専門店。フォントをパッケージで購入することも可能です。 | https://font.designers-garage.jp/ | 
これらのサイトを活用することで、デザインの幅を広げる手書き風フォントを見つけることができます。
オリジナルの手書きフォントを作る方法

手書きフォントを作ることで、デザインやブランドに独自の個性を加えることができます。ここでは、フォント作成に必要な手順を解説します。
1.フォント作成ツールをダウンロードする
以下に、オリジナルの手書きフォントを作成するためのツールを表形式でまとめました。
各ツールの特徴と公式サイトのURLを記載しているので、気になるツールがあったらまずは試してみましょう。
| ツール名 | 特徴 | URL | 
| FontLab Studio | プロのデザイナー向けの高機能フォント作成・編集ソフトウェア。主要なフォントフォーマットに対応し、MacとWindowsの両方で使用可能です。 | https://www.fontlab.com/font-editor/fontlab/ | 
| Calligraphr | オンライン上で手書きフォントを作成できる無料ツールです。テンプレートをダウンロードし、手書きした文字をアップロードしてフォントを生成します。 | https://www.calligraphr.com/ | 
| Glyphs | 直感的なインターフェースを持つMac専用のフォントエディタ。プロフェッショナルなフォントデザインに必要な機能を備えています。 | https://glyphsapp.com/ | 
これらのツールを活用することで、独自の手書きフォントを作成し、デザインの幅を広げることができます。
手書き文字を作成する
フォントを作る前に、文字のスタイルやデザインを決めましょう。
ペンタブレットやiPadなどのデジタルツールを使えば、スムーズに作成できます。特に、漢字やひらがな、カタカナを含むフォントを作る場合は、可読性を考慮してバランスを整えることが重要です。
アルファベットのみなら、筆記体やデザイン性の高いスタイルを取り入れることで、より個性的なフォントになります。
3.手書き文字をフォントに変換する
作成した手書き文字をデジタルフォントにするには、フォント作成ツールを使います。
例えば、Calligraphrでは、専用のテンプレートに手書きした文字を記入し、スキャンや写真撮影でアップロードするだけでフォント化できます。
また、プロ向けツールのFontLab StudioやGlyphsなら、さらに細かい調整が可能で、文字の形状やカーニング(文字間の調整)を最適化できます。
4.フォントをダウンロードする
フォントの変換が完了したら、使用するデバイスにインストールしましょう。
通常、フォントはOTFやTTF形式でエクスポートできます。WindowsやMacのフォントフォルダに追加すれば、WordやIllustratorなどのソフトで使用できるようになります。
また、商用利用を考える場合は、ライセンス設定を確認し、配布する際の規約を決めておくことが重要です。
自作フォントを販売したり、ブランドロゴや名刺デザインに活用したりすることで、オリジナリティを最大限に生かせます。
ロゴの制作ならCHICSにお任せください!
ブランドの顔ともいえるロゴは、企業や商品の印象を大きく左右する重要な要素です。印象に残るデザインは、ブランドの認知度を高め、顧客に信頼感を与えます。また、視覚的なアイデンティティが確立されることで、競合との差別化にもつながります。
CHICSでは、業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が、独自性とデザイン性を両立したロゴを制作します。
また、ロゴデザインだけでなく、名刺やパンフレットなどのツール展開も得意とし、ブランドの一貫性を高めるVI(ビジュアル・アイデンティティ)を構築・納品いたします。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに
関連記事
-   かわいいロゴはどうやって作る?ロゴがかわいい企業・ブランド5選も紹介一口にかわいいロゴと言っても、その定義はさまざまです。かわいいロゴを作成したいと思っている場合はまず、「かわいい 
-   起業のメリット・デメリットは?個人事業のリスクを最小化するポイント解説近年では起業を目指す若者や主婦も増えています。成功すれば経済的リターンも多い起業ですが、その反面でリスクが大きい 
-   感謝の気持ちを伝える退職の挨拶メールの書き方|キャリアの締めくくりこそ好印象に感謝の気持ちを込めた退職挨拶メールを送りたいと考えている方に向けて、本記事では挨拶メールを書く際のポイントや文例 
-   ロゴの商標登録は必要?メリットとデメリット・具体的な登録方法を解説!ロゴは会社やブランドの顔であり、商標登録によってその価値を守れます。この記事では、商標登録の重要性や手続き方法を 
-   会社員でもできる!起業のタイミングと成功の秘訣会社員のままでも起業は可能です。適切なタイミングを知り、成功への第一歩を踏み出しましょう。起業タイミングや起業パ 
-   開業届を提出する際に必要なものを確認!開業届の入手方法や提出方法も解説開業届は新たに事業を開始したことを税務署に届け出る書類です。税務署に直接出向かなくても郵送やWebで提出できます 
 
 























