RANKING
起業アイディアの探し方6つ!低予算かつインターネットで始められる方法とは?
起業を目指しているけど、なかなかいいアイディアが思い浮かばない…そんな悩み、ありませんか?起業してビジネスを成功させるためにも、アイディアは切り離せないポイントです。本記事では、起業アイディアの探し方や成功のポイント、低予算で始められる起業方法などをご紹介します。
目次
起業アイディアはどこから生まれる?探し方6つ
起業できない主な理由、それは起業アイディアが思い浮かばないから。アイディアを実現させるステップはスムーズにこなせるものの、肝心の起業アイディアがなければ悩むだけでかなりの手間になりますね。
起業アイディアが思い浮かばない人は、次に紹介する7つの方法を参考にしてみてください。
1.自分の得意なことや好きなこと
自分の得意なこと、好きなことを仕事にすれば、飽きることなく続けられるメリットがあります。たとえば、ハンドメイドでアクセサリーを作るのが好きで、自分の作品をフリマアプリで販売する…これも立派なビジネスの形と言えるでしょう。
ネットサーフィンが好きならWeb制作やWebライターという道もありますし、得意分野で起業すればスキル面で有利にビジネスを進めることができます。起業に関係なさそうに見えることでも、突き詰めていけばビジネスになり得ます。
2.不便なことや不満を探す
起業のヒントを得るには、自分や周りが不便に感じていること、不満に思っていることをピックアップすることがポイント。なぜなら、悩みこそが商品やサービスのニーズにつながるからです。
まずは日常生活にアンテナを張り、これまで気づけなかった不便や不満なことを探してみましょう。意識して過ごすだけでも見つかりやすくなるはずです。
また、周囲にヒアリングして不便・不満なことを集めるのなら、誰に聞いたのかデータ化しておくのが便利です。ビジネスとして実現する場合、ターゲット層の見極めにもなります。
3.既存サービスの踏襲、改良
すでに成功しているサービスや商品を真似るのも立派なビジネスです。ポイントは、なぜ成功しているのか理由を分析すること。成功しているビジネスの価値は何か、その本質を知ることで消費者行動を知ることができ、消費者が何を求めているか見極められるからです。
また、既存のサービスや商品に満足できなければ、思い切って改良に踏み切るのも一つの方法です。
4.業界の課題から発想する
自分の働く業界や環境の課題から、起業アイディアに繋げる方法もおすすめです。たとえば人材不足で一部の業務を下請けに依頼しているなら、自分がその下請け業を担うのも起業の成功パターンに多いと言われています。
また、課題ではなく改善できるポイントを見つける方法もあります。最新の技術を取り入れたり、他分野のビジネスと組み合わせたりすることで、これまでにないビジネスモデルが生まれることでしょう。
5.ニッチ市場に目を向ける
大企業がターゲットにしない、またはビジネスとして開拓していないニッチなビジネスは、競合も少なく市場を独占しやすいのがメリットです。小規模の市場で高いシェアを獲得しやすく、高い利益を維持できるのもうれしいポイント。
単純に、特定のジャンルに関心や興味を寄せる人たちに向けたビジネスは、サービスとしての特徴も掴みやすく、競合が少ないニッチ市場は軌道に乗せやすいです。魅力的なニッチ市場を開拓すれば、小規模でも儲かるビジネスにつながるでしょう。
6.ネットサーフィンからヒントを得る
情報量の多いインターネットは、起業アイディアの宝庫です。興味のあること、好きなこと、もっと知りたいことなど、さまざまなWebサイトを閲覧すれば、発信内容から起業アイディアが思いつくこともあるでしょう。
既存のコンテンツを他のビジネスに応用できないか、転用できないか、代用できないか…視野を広げることで、これまでにない発想も生まれるはず。新しいビジネスをイチから作り上げるのはリスクも伴いますが、既存のコンテンツに便乗すればリスクを抑えつつビジネスに繋げやすいです。
起業時にロゴを作成したいと考えている方は、ぜひCHICSにお任せください!
CHICSは業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が、アートディレクションや実際のデザイン制作を実施する、ロゴ制作のエキスパート集団です。
ヒアリングの内容をもとに、商品・サービス・ブランドが持つ価値をしっかり落とし込んだ唯一無二のロゴマークを作成します。お気軽にお問合せください。
低予算で実現可能!インターネットを活用したビジネス
昨今の世界情勢で在宅時間が増え、場所を選ばずオンラインで仕事も買い物もできるのが当たり前になった現代は、田舎暮らしだろうが海外暮らしだろうがインターネットさえあれば簡単に起業することが可能です。
起業といっても会社を立ち上げること、事務所を構えることが絶対ではありません。フリーランスで活動するのも資金的なリスクが低く、立派な起業と言えます。
そこでここでは、インターネットを活用したビジネスをいくつかご紹介します。いずれも低予算で実現できるため、資金面で悩んでいる人もぜひ参考にしてください。
Webライティング
Webメディアに特化したライティングを行う、Webライター。自分がこれまでに培った経験や知識、スキルを活かすことができるビジネスです。ライティングの分野も幅広いので、始めるにもハードルが低く魅力的。なかでも医療や金融(仮想通貨など)に特化したライティングは、専門性の高い記事として重宝されます。
ネットショップ
在庫を持たなくても商品の管理や発送が行えるドロップシッピングや、仕入れ値より高く商品を売り利益を出すせどり、またハンドメイド作品の販売など、ネットショップの業態はさまざま。光熱費や人件費、家賃など、実店舗を持つだけでかさんでしまう費用も、ネットショップの開業なら低資金で始められ、リスクも少ないです。
動画制作・配信
巣ごもり生活の影響から動画制作の需要は高いです。YouTuberのように自分自身が配信する動画を制作して広告収入を得る方法もあれば、依頼を受けて動画制作しその制作費から収入を得る方法もあります。一般的に動画制作は費用も高いので、動画制作会社を立ち上げれば企業から数十万で案件を請け負うこともできるでしょう。
オンラインサロン、スクールビジネス
会員数を増やし、その会員料金から収入を得るオンラインサロンは、ファンが付けば安定した収益が期待できます。一方、スクールビジネスは自分の持つスキルや経験を活かし、受講料や入会金などで収入を得ます。楽しみながら仕事がしたい人、またコミュニケーション能力が高い人に向いているビジネスです。
コンサルタント
特定の分野で助言や指導を行うコンサルティング業務は、資格の必要もなくパソコンと名刺さえあれば起業できます。自分の得意なこと、経験を活かせる分野なら事例を作りやすく、人脈にもつながります。たとえば、発信が得意でSNSのフォロワー数が多い人は、企業向けSNSのコンサルタントに向いているでしょう。
起業アイディアが固まったらロゴ制作も視野に
起業を決めたら、やらなくてはならないことがたくさんあります。そのなかでも重要なタスクは、どんなロゴを制作するかです。ビジネスの顔としてイメージを印象づけるためにも、起業アイディアが固まったらロゴ制作にも取り掛かりましょう。
ロゴのデザインは、オリジナリティが大切。ですが、使用フォントやデザインによって著作物の侵害になるケースもあるため、ロゴ制作のプロに任せましょう!
ロゴ制作に特化したサービス「CHICS(シックス)」は、ロゴマークの制作はもちろん、名刺・封筒・印刷までが1セットなので、これから起業する人にぴったり。業界経験の長いデザイナーが、クオリティの高いデザインを修正回数無制限で提案・制作します。
一旦プロジェクトが納品されれば、名刺や封筒がなくなった後でもメール1本で増刷可能!データも無料でもらえるので、チラシや販促物にも使用できます。
「CHICS」の公式ホームページはこちら!
起業アイディアを生かして気軽にビジネスを始めよう
「起業したい」という気持ち一つで視点が変われば、案外身近なところで起業アイディアが見つかることもあります。成功するには、オリジナルにこだわりすぎず、市場やニーズに沿うものを踏まえて既存ビジネスを踏襲する、また自分に合う気軽なビジネスを選ぶこともポイントです。メリットやデメリット、リスクなどを踏まえて始めやすいビジネスを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
東京都で起業する方必見!活用できる創業補助金・助成金を紹介
勤めていた会社を辞めて独立し、東京都で起業を考えている方や学生で起業を考えている方も多いと思います。しかし、起業
-
法人成りする際の準備費用は?費用節約のポイントも解説
個人事業主にはなくても、法人成りは定款の登録費用や登録免許税がかかるほか、設立後も税金や社会保険料などの費用が発
-
【20選】日本・海外の企業のロゴ一覧!デザインに隠されたメッセージとは?
国内外の有名企業・ブランドのロゴデザインを20個紹介し、成功するロゴの特徴やデザインに隠された意味を解説します。
-
ロゴの著作権に要注意!著作権侵害になるケースとロゴを確実に保護する方法を解説
ロゴの著作権が誰に発生するのかや、著作権侵害になるケースについてご存じですか?知ら ないままロゴを使用してしま
-
起業するにはいくらかかる?資金ゼロから起業する方法とは
起業するにはいくらかかるのか? 会社を立ち上げるのか、また個人事業主として起業するのかによって、かかる費用もさ
-
起業時に利用できる補助金&助成金とは?損せず資金調達する方法
起業する上で必要な資金調達には、補助金や助成金制度の利用がおすすめです。原則返済の必要もなく、国や自治体、政府系