RANKING
和風ロゴにはどんなデザインがある?ロゴが作れる今話題のAI画像生成ツールも紹介!
和風ロゴは日本らしさを生かした富士や桜をモチーフにしたものや家紋や和柄などを取り入れたデザインなどがあります。
本記事では、和風デザインの種類について説明したあとに、和風ロゴが作成できるアプリ・ジェレネーター、AI画像生成ツールを紹介します。
目次
和風ロゴにはどんなデザインがある?
和風ロゴにはさまざまなデザインがあります。ここでは、和風ロゴデザインの4つのパターンを紹介します。
日本らしさを生かしたデザイン
富士山や桜など日本の自然や草花、文化や扇子や茶碗など、日本らしさを生かしたデザインのロゴが多く存在します。華やかなものが多く、海外の人にも好評です。
文字のみで構成されたデザイン
漢字やひらがなといった文字のみで構成されたデザインもあります。漢字は力強さを演出でき、ひらがなはやわらかい印象で親しみやすさを表現することが可能です。また、フォントの選び方によっても、与える印象が大きく変わります。
家紋や和柄の入ったデザイン
和風のロゴデザインのなかには、家紋や和柄の入ったデザインもあります。
桔梗(ききょう)や井桁(いげた)などの家紋は、代々受け継がれている老舗のお店の屋号と組み合わせてロゴデザインとして使用される場合があります。
鹿の子(かのこ)や矢絣(やがすり)などの伝統文様には縁起の良いものもあるため、事業が繁栄することを願う個人事業主や企業でよく使われる傾向があります。
また、橙や藤などの日本の伝統色は落ち着いた色味になるため、品の良い奥ゆかしさを表現することが可能です。
和風テイストのモダンなデザイン
日本文化を大切にしながらも最新のトレンドを取り入れた近年増え続けているデザインです。代表的なものとしては、東京オリンピックのロゴが挙げられます。
和風ロゴが作成できるアプリ・ジェレネーター3選
以下では、初めての方でも簡単に和風ロゴが作成できるアプリ・ジェレネーターを3つ紹介します。
1.色紙
色紙アプリは、たった10秒で書家風の「書」を作成できます。
文字を書いて登録すると、7パターンのバリエーションから選ぶことが可能です。
用紙は7種類、文字は30色のなかから選べ、これらを組み合わせることでオリジナリティあふれるさまざまなバリエーションの「書」を作成できます。
また、カメラロールへの保存だけでなく、SNSや他のアプリとも連携することも可能です。
2.Canva
プロ品質のデザインを誰でも簡単に作成できるツールです。
あらゆる用途に使用できるテンプレートが揃っており、新しいタッチの追加や、色や素材の編集ができるため、効率よくロゴをデザインできます。出来上がったロゴはJPGやPNG形式で保存可能です。
3.Illustrator
Adobe lllustratorは、ロゴやアイコン、グラフィックなどを作成できるグラフィックデザインツールです。
「パターンの繰り返し」や「オブジェクトを一括選択」などといったプロが求めるセッティングにも対応しています。
Adobe lllustratorで制作したデザインは、デジタルフォーマットや印刷フォーマット問わず自分好みのサイズで使用可能です。
今まで絵を描いた経験がない方でも、直線や曲線、エッジなどの機能を活用して、自分好みのデザインを作成できます。
和風ロゴが作成できるAI画像生成ツール
和風ロゴをより効率良く作成したい場合は、AI画像生成ツールの使用がおすすめです。
ここでは、和風ロゴが作成できるAI画像生成ツールを2つ紹介します。
Midjourney
Midjourneyはチャットサービスの「Discord(ディスコード)」を使って利用できます。
Discordのアカウントがあれば、基本的な機能を無料で使用可能です。デザインのイメージは英語でしか入力できないため、日本語を英訳してから入力しましょう。
Stable Diffusion
Stable Diffusionは、テキストから画像を生成するAIです。英単語でイメージを指定するだけで、多彩な画像を作成できます。潜在拡散モデルと呼ばれるアルゴリズムにより、プログラミング不要で高品質な画像を生成できるのが特徴です。
和風ロゴ作成ならCHICSにお任せください!
CHICS(シックス)は、ロゴマーク制作を軸にしたVI(ビジュアル・アイデンティティ)開発のエキスパート集団です。
同じ担当者が、ヒアリングから納品まで行うため、方向性がブレることなく、要望にあったデザインを提供することが可能です。
業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が、アートディレクションや実際のデザイン制作を実施しており、お客様の要望を取り入れた唯一無二のロゴを制作できます。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合せはお早めに
関連記事
-
起業の一歩を踏み出すために|アイデアや方法までのガイド
起業にはさまざまな企業形態があります。起業をしたいけど流れがわからない方やアイディアが浮かばない方も多いでしょう
-
独創性溢れる幾何学模様とは?使用例や作成ツールを紹介
独創性溢れるデザインといえば、幾何学模様を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、実際に自分でデザインを使用した
-
法人成りする11個のメリット!節税や経費計上のポイントとは?
事業が軌道に乗ったタイミングで、法人成りを検討する個人事業主は多いはず。法人成りのメリットはたくさんあり、なかで
-
ブランディングとは?意味を簡単解説!効果や手順、成功事例も紹介
ブランディングとは、ブランドの価値を高めることです。本記事では、マーケティングとプロモーションとの違いやブランデ
-
ユニフォームで差別化!魅力的な焼肉屋ユニフォームの選び方とポイント
焼肉屋のユニフォームは、ただの衣服ではなく、お店の個性やスタッフの誇りを表すシンボルです。本記事では、焼肉屋
-
ロゴの色はどう組み合わせる?ロゴデザインにおける効果的な色の決め方と心理効果
色選びはロゴの第一印象となることに加えて、企業やブランドイメージにも直結する大切なポイントです。ロゴの色の決め方