RANKING
起業に合わせた名刺作成のポイント|名刺を作るタイミングは?
起業する際の必須アイテムとなるのが、名刺です。
自分の社名で「代表」と書かれている名刺は、今後のモチベーションを高める一つになります。
しかし、名刺は、自分の好み一色で作れば良いわけではありません。
そこで本記事では、起業の際、どのようなポイントで名刺を作るべきか、解説します。
目次
名刺を作る最適なタイミング
名刺を作るのに最適なタイミングは、会社設立の前後が良いとされます。とはいえ実際には、いつが良いといった決まりはありません。
しかし、たとえば会社設立のかなり前に名刺を作った場合、登記情報が変わってしまう場合もあるため、名刺を作った分、無駄になる可能性があります。
反対に、会社設立から数カ月経過してしまった場合、その間に出会った人に名刺を渡す機会を逃してしまうでしょう。
そのため、登記情報が固まっている、会社設立の前後が最適と言えます。
名刺に必ず記載する情報
名刺に載せる情報は、基本的には自由です。
自分のこだわりがあるのであれば、こだわりを全面に押し出しても良いでしょう。
しかし、こだわりだけでは自社の情報が伝わりません。
そのため、以下の情報は記載しておいた方が良いです。
・ 氏名
・ 会社名
・ 役職
・ 住所
・ 電話番号
・ メールアドレス
・ Webサイト
近年では、SNSのアドレスやQRコード、コミュニケーションツールのアカウントを記載している人も多いです。
できるだけ自社の情報が伝わるように、記載する情報を考えておきましょう。
起業名刺を作る前に決めておくべき内容
起業名刺を作る前には、以下の3つを考えておきましょう。
・ コーポレートカラー
・ 名刺に使用する色
・ ロゴ
それぞれは、会社のイメージを決定づけるための重要な部分です。
名刺はもちろんですが、会社のホームページ作りにも役立つでしょう。
「それぞれがなぜ必要なのか」「どのように決めるべきか」を解説します。
コーポレートカラー
名刺からは、文字だけではなく、色でも印象を与えられます。
そのため、起業前に、自社のイメージに合うコーポレートカラーを決めておき、名刺にも反映させましょう。
コーポレートカラーにする色は、自身の好きな色で構いませんし
ロゴ作成時に使用した意味のある色などでも良いです。
ただし、やはり「青」は知性的やクールな印象、ピンクやオレンジは、柔らかい印象になります。
自社のイメージカラーを検討した上で、名刺の文字やちょっとしたアクセントに反映させてください。
名刺に使用する色
コーポレートカラーとは別に、名刺に使う色も考えておきましょう。
基本的に、名刺に使う色は、3色が良いとされています。
あまりにも色数が多すぎると、作成コストがあがるだけなく、統一感がなくなり、見づらい印象を与えてしまうからです。
配色の参考は、以下のとおり。
・ メインカラー:全体の7割に使う色
・ サブカラー:メインを補足するための色2割程度
・ アクセントカラー:インパクトを与える色として1割程度
上記を参考にして考えると、統一感がありながらも強弱のわかりやすい名刺になります。
ロゴ
自社のイメージをつけるための物として、ロゴも重要。
会社のロゴは、ただのイラストではなく、会社の想いを形にしたものです。
また、人は文字から得る情報よりも、イラストや画像、グラフィックなどの方が記憶に残ると言われています。
そのため、ロゴのデザイン、配置する位置なども重要になるのです。
ロゴを自社で作成してしまう場合もありますが、今後使い続ける自社の大事なイメージであるため、プロに依頼して作ってもらった方が良いでしょう。
「ロゴに込めたい思いが絞れない」「どんなメッセージを込めたらいいのかアドバイスが欲しい」などの疑問や悩みを抱えている方は、プロのデザイナーに相談してみてはいかがでしょうか?
ロゴマーク・名刺制作だけではなく、封筒などのツールも同時に展開しています。
まずは気軽にお問い合わせください。
起業名刺をデザインする際のポイント
起業名刺をデザインする際のポイントは、以下の3つです。
・ 興味を惹くデザイン
・ 情報の伝わりやすさ
・ 自社のイメージ
日本人は、名刺を挨拶のように交換しますが、本来は自社を伝える大事なツールです。
そのため、それぞれの点を意識して、名刺のデザインを考えなければいけません。
自社の押しつけではなく「どれだけ相手に伝わるか」を考えることが大事です。
以下では具体的に「どのようなデザインが良いのか」について解説します。
興味を惹くデザインであるか?
名刺を作成する際は、興味を惹くデザインであるのが好ましいです。
一般的な、名前と会社名だけが記載されている名刺では、ほとんどの人が細かく読んでくれません。
しかし、奇抜さで興味を惹くのはNGです。
あくまで、会社の情報やサービス名、キャッチコピーやロゴなどで気を惹くようにしましょう。
情報がわかりやすく伝わるか?
名刺は、情報をどれだけ正確に、わかりやすく伝えられるかも重要です。
たとえば、幅広く事業を行っていた場合、事業内容にすべて記載してしまうと「結局何をやっている人なの?」といった印象になってしまいます。
また、氏名や会社名、連絡先などの必須情報がわかりやすいかも大事です。
あまりにも情報が詰め込まれ過ぎている名刺では、いざというときに連絡先がわかりにくく、相手に手間をかけさせてしまいます。
そのため、こだわりだけではなく、相手に伝わりやすい名刺を作成しましょう。
自社のイメージを伝えられるか?
名刺から伝わるイメージは大きいです。
名刺に使う色はもちろん、ロゴや文字のフォントなどから、相手は自社へのイメージを持ちます。
たとえば、格式の高いイメージにしたいのであれば、奇抜な色やカラフルではないロゴが良いでしょう。
名刺は自社の魅力を伝えるツール
日本においては、名刺は挨拶代わりに渡すものの印象ですが、名刺は本来自社の魅力を伝えられる大事なツールです。
そのため、ただ基本情報を記載するだけではなく、こだわったデザインを考えましょう。
また、ただただ名刺のデザインにこだわるのではなく、前提となる社名やロゴ、コーポレートカラーなども重要です。
今後の取引先や顧客を増やしていくためにも、早い段階で会社のイメージを作り込んでおきましょう。
名刺制作はロゴとセットでCHICSへ!
会社設立後、名刺が必要なタイミングはロゴも必要になってきます。CHICSでは
ロゴマーク・名刺制作だけではなく、封筒などのツールも同時に展開しています。
新規受付は毎月6件限定
関連記事
-
法人成りの挨拶状マナーとは?書き方のポイントも解説
事業が軌道に乗る、また拡大するタイミングなどで法人成りするなら、これまでお世話になった方々や取引先への挨拶状が欠
-
デザインで差別化!成功した焼肉店のロゴデザイン事例とその秘訣とは
焼肉店において、ロゴはお店のイメージや集客などにつながる大切な要素です。焼肉店のオープンに向けてロゴの制作を進め
-
個人事業主と法人の違いを理解して起業しよう!メリット・デメリット、法人化のタイミングを紹介
個人事業主は、法人手続きをせず個人で事業を営んでいること指します。一方で、法人とは法人手続きをおこない、法律上の
-
魅力的なロゴを作成する重要ステップ|ロゴのコンセプトシートを活用しよう
コンセプトシートは、ロゴや広告制作において重要な役割を果たす、企画の基本となる資料です。この記事では、コンセプト
-
独立したいのに不安が大きすぎる!不安の原因と解消法を紹介
仕事の自由や成長、豊かな生活を求める一方で、独立・起業には不安もつきまとうものです。本記事では、会社員から独立す
-
【開業支援14選】無料相談できるサービスや融資・補助金制度を紹介!
開業支援の種類は、無料相談サービスや融資・補助金制度などさまざまです。一部、支援を受けるには条件を満たす必要があ