RANKING
退職届の書き方とポイントを解説!便箋や封筒・ペンはどう選ぶ?
退職を考えている方や初めて退職を経験する方の中には、「退職届はどうやって書けばいいの?」「退職届を提出する際のマナーは?」などの疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、退職届を書く際のポイントとテンプレートなどを紹介します。記事の後半では、退職までの流れやよくある質問なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【ポイント解説】退職届の書き方
退職届を書く際は、型を覚えるとスムーズです。
以下では、記載する項目とその書き方を紹介します。
項目 | 書き方 |
題 | 「退職届」もしくは「退職願」と書きます。
なお、退職届と退職願の違いは以下の通りです。 退職届:退職が認められた後に提出する書類 退職願:退職を願い出る際に提出する書類(退職がまだ認められていない状態) |
冒頭行 | 題から1行あけ、「私儀」もしくは「私事」と記載します。 |
退職理由 | 自己都合退職の場合は、「一身上の都合」と書きます。 会社都合の場合は、「部門縮小のため」「早期退職のため」などの具体的な理由を記載します。 |
退職日 | 退職届の場合は、上司と決めた退職日(年月日)を書きます。 退職願の場合は、退職を希望する年月日を記載しましょう。 なお、西暦と和暦はどちらでも構いません。 |
文末 | 退職届の場合は、「退職いたします」と言い切ります。 退職願の場合は、「退職いたしたく〜お願い申し上げます」と願い出る形式で記載しましょう。 |
届出年月日 | 書類を提出する年月日を書きます。 |
所属部署・氏名 | 所属部署と名前を記入し、名前の下に捺印します。 |
宛名 | 最高執行責任者(社長)の役職と名前を書きます。敬称は「殿」もしくは「様」です。 |
【例文】退職届・退職願のテンプレート
以下は、横書きの場合の退職届・退職願のテンプレートです。
<退職届>
<退職願>
退職届を書くときに覚えておきたいこと
退職届を書くときに覚えておきたいことは、便箋・封筒・ペンの選び方と封筒の書き方、封筒への入れ方です。それぞれについて詳しく解説します。
便箋・封筒・ペンの選び方
便箋と封筒、ペンは、それぞれ以下のポイントに従って選びましょう。
便箋 | A4もしくはB5サイズで、白地のシンプルなものを選びます。 |
封筒 | 便箋が三つ折りで入るサイズを選びます。 便箋がA4サイズであればら長形3号、B5サイズであれば長形4号がおすすめです。 |
ペン | 黒のボールペンまたは万年筆を使いましょう。 |
封筒の書き方
封筒表面の中央部分に「退職届」または「退職願」と記載します。
裏面の左側、やや下の部分には、所属部署と氏名を書きましょう。
退職届や退職願は手渡しが基本ですが、郵送する場合は封をした箇所に「〆」マークを書きます。
封筒への入れ方
便箋を三つ折りにして封筒に入れます。
封筒に入れる際は、破けたりシワになりやすかったりするため注意しましょう。
退職までの簡単な流れ
退職までの簡単な流れは以下の通りです。
退職を申し出るタイミングは、法律上2週間前であれば問題ありません。しかし、就業規則に記載されている退職規定に従うのが一般的です。業務の引き継ぎや手続きを考えると、1か月前には申し出るのがよいでしょう。
退職届は手渡しが一般的です。
なお、退職届を提出するタイミングで会社に返却するものや反対に受け取るものがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
退職届に関するQ&A
以下では退職届に関するよくある質問を紹介します。
Q1.退職届はパソコンで作成しても大丈夫?
特に指定のない場合は、手書きで書くのが無難です。
なお、会社によっては指定の様式がある場合もあります。その場合は、会社の指示に従って書類を提出しましょう。
Q2.退職届は縦書き?横書き?
一般的なのは縦書きです。
しかし、会社から横書きを指示される場合もあります。
独立開業する際のロゴ作成はCHICSにお任せください!
独立開業後にロゴの作成を考えている方は、ぜひロゴ制作専門チームのCHICSにお任せください。
業界経験平均15年以上のグラフィックデザイナー陣が、アートディレクションや実際のデザイン制作を行い、その商品・サービス・ブランドが持つ価値をしっかり落とし込んだ唯一無二のロゴマークを作成します。
まずはヒアリングでデザインイメージやコンセプトなどをお聞かせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合わせはお早めに
関連記事
-
和風ロゴにはどんなデザインがある?ロゴが作れる今話題のAI画像生成ツールも紹介!
和風ロゴは日本らしさを生かしたデザインで、文字のみで構成されるものや家紋や和柄が入ったデザインなどさまざまなもの
-
独立・開業前の不安をチャンスに!成功するためのマインドセットとは?
独立・開業をしたいと考えている方の中には、不安な気持ちでなかなか前に進めないという方もいらっしゃるのではないでし
-
ブランド価値を最大化するデザインの考え方のポイントを紹介!
ロゴは、ブランディングするにあたり会社の認知度を高められるという大きなポイントがあります。本記事では、ロゴの役割
-
50周年記念のロゴを作成したい!実例と外注する方法を紹介!
50周年ロゴを作成したいと考えている企業や役所の関係者の方に向けて、本記事では周年ロゴを多くの企業が作成する意味
-
会社から独立するための準備|仕事・職種の決め方や資金確保、手続きまで徹底解説!
会社員からの独立を考える方へ。成功するための準備を基礎編から詳しく解説し、不安や疑問にもお応えします。自己実現と
-
ロゴの著作権に要注意!著作権侵害になるケースとロゴを確実に保護する方法を解説
ロゴの著作権が誰に発生するのかや、著作権侵害になるケースについてご存じですか?知ら ないままロゴを使用してしま