RANKING
起業のメリット・デメリットは?個人事業のリスクを最小化するポイント解説
業務のクラウド化やシェアオフィスの拡大など、働き方の多様化が進むなかで若者の起業も増えています。時間の使い方も自分次第。一見自由な働き方が魅力に感じるでしょうが、起業にはデメリットもいくつかあります。起業はエネルギーがいるものです。今回は個人事業主として起業を検討している人に知ってほしい、起業のメリット・デメリットをご紹介します。
目次
起業のメリット
目標や夢の実現に向かって働く、起業に大きな魅力を感じる方も多いでしょう。実際に、起業すれば働き方も自由で、収益に上限がありません。まずは、起業のメリットについてまとめてみました。
メリット1.収入の最大値が上がる
会社員は安定した収入が得られますが、いくら頑張っても収入が増えないなど限界はあるでしょう。その点、起業をすれば事業が成功した分だけ収入もアップし、大きな経済的リターンが得られる場合もあります。個人事業主は給料ではなく報酬。報酬には上限がありません。
メリット2.自由な勤務スタイル
個人事業主の場合、受託した業務をどのように進めるか、いつどのタイミングで作業をするかなどのスケジューリングをすべて自由に設定できます。切り替え上手な人ほど業務とプライベートをうまく両立させることができ、臨機応変に対応できるのは起業した個人事業主ならではのメリットと言えるでしょう。
また、会社員では避けられないチームワークや上下関係などはありません。人間関係のトラブルも少なく、自分の裁量で仕事ができるのも魅力的なポイントです。
メリット3.定年がない
会社規定で就労できる上限年齢、いわゆる定年は会社員につきものです。もちろん、会社員の場合は定年退職後に嘱託社員として再雇用されるケースがありますが、正社員だった頃に比べると収入は落ち込むのが一般的です。
反面、個人事業主は定年が関係ないため、健康上問題がなければ年齢に関係なく働き続けることができます。
メリット4.簡単に税金申告が進めやすい
法人に比べると、個人事業主は税金の申告に必要な手続きが難しくなく、計算方法もあまり複雑ではありません。収入が安定するまでは、法人ではなく個人事業主として事業を進めると税金の申告が比較的簡単と言えるでしょう。
とはいえ、会社と違って担当者が税金の手続きを進めてくれるわけではないため、すべて自ら行う必要があります。この事務作業に時間が取られて悩んでいる方は、税理士などに手続きを依頼したり、クラウドサービスなどを利用して売上管理やサポートを受けたりする方法がおすすめです。
起業のデメリット
収入面に上限がない反面、リスクが大きいのは個人で起業するマイナス点です。起業のポイントは、メリット以上にデメリットを知っておくこと、そしてデメリットと向き合ってリスクを最小化していくかと言えます。
ここからは起業のデメリットに加え、リスクを最小化するポイントもあわせてご紹介します。
デメリット1.資金調達が必要
個人事業主として起業する場合は、開業届を税務署に提出するだけなので資金的な負担はゼロです。しかし、当面の収入が見込めない場合や、始めたい事業を運営するにあたって一定の資金が必要になるケースも多いでしょう。
デメリット2.収入が不安定になりがち
起業は経済的リターンが大きくなる可能性もありますが、会社員に比べて安定した収入や労働環境には恵まれないのが個人起業のデメリット。起業して事業がすぐに軌道に乗れば問題ありませんが、大体は成功するまでに相当な努力が必要です。
デメリット3.保障制度がなくセーフティーネットが弱い
会社員の場合、厚生年金や健康保険を負担してもらえるメリットがあります。女性の場合は産前産後休暇を取得できるほか、出産手当金や育児休業給付金が支給されるなどの金銭的なメリットも大きいです。
反面、個人事業主は会社員のような保障制度がなく、社会保険にかかるお金は全額自分で負担しなくてはなりません。当然、働かなければ収入もないため、会社員のような後ろ盾がないのは大きなデメリットと言えるでしょう。
デメリット4.収入によって税金面が優遇されない
個人事業主として起業する場合、収入が増えるほど税金の割合も増えていきます。同じ起業でも、法人化した人に比べると税金面での負担が大きいのは大きなデメリットと考えるべきです。
デメリット5.労働時間が増えがち
起業した人にありがちなパターンとして、起業する前よりも労働時間が増える傾向にあります。日本政策金融公庫総合研究所の調べによると、週49時間以上働く人の比率が起業前52.8%に対し、起業後63.7%に増加した結果も。
業務や時間の使い方は個人の裁量になるものの、内容によっては労働時間が長く健康管理が難しく、またストレスが増大するケースもあるでしょう。
デメリット6.社会的信用が低く見られがち
個人事業主の場合、法人に比べて社会的信用が低く見られがちです。法人は社会的信用が高いだけでなく、資金面でも安定しているとみなされるため、商品やサービスの品質も期待されやすいでしょう。別の見方で考えると、事業環境の変化が収入に影響する可能性が高いため、社会的信用が低いと住宅ローンなどの審査も通りにくいと言われています。
起業時のロゴ制作と販促物制作をワンストップで依頼
起業が決まれば、開業届の提出をはじめさまざまな事務作業が発生します。事業のPRでロゴや名刺、封筒など販促物を用意する場合は「CHICS(シックス)」がおすすめです。
「CHICS」はロゴ制作を軸としたVI専門の制作チーム。企業の理念や思想を視覚的にアプローチするVI(ビジュアルアイデンティティ)で、ロゴ制作やロゴを利用したツール制作を一定に引き受けます。
名刺、封筒、ショップカード、ユニフォームなどロゴ制作以外の販促物も多いため、起業準備にぴったり。対応するのは業界歴平均15年以上のプロデザイナーで、ハイクオリティなデザインを提供します。起業を決意したら、ぜひ利用を検討してみてください。
起業のデメリットや課題をクリアにして夢を実現しよう
起業は費用面でも体力面でもエネルギーがいるもの。ハイリスク・ハイリターンということもあるので、最初はメリットよりもデメリットの方が多いと言えるでしょう。しかし、夢や目標を形にできる個人起業は魅力的です。デメリットや課題を洗い出し、問題点をクリアにしながら起業準備をしていきましょう。
関連記事
-
事業承継の成功法!次世代リーダーに継がせるためのポイントを解説
事業継承をする方法は主に、親族内継承・親族外継承・M&Aの3種類あります。しかし、それぞれどういう事業継承なのか
-
飲食店のロゴ作成はなぜこだわるべきなのか?3つの理由とロゴの作成方法を紹介!
飲食店をこれから開業する方や開業したばかりの方に向けて、本記事では飲食店のロゴ作成にこだわるべき理由や具体的な作
-
法人成りの挨拶状マナーとは?書き方のポイントも解説
事業が軌道に乗る、また拡大するタイミングなどで法人成りするなら、これまでお世話になった方々や取引先への挨拶状が欠
-
法人成りする11個のメリット!節税や経費計上のポイントとは?
事業が軌道に乗ったタイミングで、法人成りを検討する個人事業主は多いはず。法人成りのメリットはたくさんあり、なかで
-
創業時に申請できる「ものづくり補助金」とは?要件や補助額、申請方法を解説
これから創業をしようとしている方の中には、補助金や助成金について調べている方も多いのではないでしょうか。そこで本
-
起業の初期費用を抑えたいあなたへ。安いロゴと高いロゴはここがちがう!
起業の初期費用を安く抑えるためにはどうしたら良いのか。特に、会社のビジョンを体現するロゴは、こだわり方によってピ