RANKING
リブランディングとは?意味・目的・進め方まで解説!
「ブランドの印象が時代に合っていない気がする」「売上や認知度が落ちてきているけれど、何を変えるべきかわからない」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
本記事では、リブランディングの基礎や進め方、成功事例を紹介します。現状を正しく分析し、企業の未来に向けてどのようにブランドを再構築すればよいのか、具体的なステップとポイントをわかりやすく解説します。
目次
リブランディングとは?
リブランディングとは、既存のブランドイメージを見直し、刷新する取り組みのことです。企業や商品が市場の変化やターゲット層のニーズに対応するために、ロゴやデザイン、メッセージ、企業理念などを再定義することがあります。
単なる見た目の変更にとどまらず、ブランドが社会や顧客とどう関わるかを再構築するプロセスです。
ブランディングとの違い
ブランディングは、ブランドを新たに構築し、顧客に独自の価値や印象を伝える活動を指します。
一方でリブランディングは、すでにあるブランドを時代や市場に合わせて再構築することに重点を置いています。
つまり、ブランディングは「ゼロからの構築」、リブランディングは「既存のブランドの再設計」と捉えるとわかりやすいでしょう。
リニューアルとの違い
リニューアルは主に商品の仕様やデザイン、サービス内容など、具体的な内容の改良を意味します。
一方でリブランディングは、ブランド全体の価値やイメージ、方向性まで含めた再構築を指すため、より包括的です。
リニューアルが「外側」の変化にフォーカスするのに対し、リブランディングは「内側からの再定義」が特徴といえます。
リブランディングの目的
リブランディングの主な目的は、時代や市場の変化に適応し、ブランドの競争力を高めることです。
たとえば、ターゲット層の見直しやブランドイメージの刷新、古くなった印象の払拭などが挙げられます。また、企業の理念やビジョンが変わった際にも、リブランディングによってその変化を効果的に伝えることができます。
リブランディングを行うタイミング
リブランディングは、単なる流行の追随ではなく、明確な変化や課題に直面したときに行う戦略です。たとえば、顧客の反応が鈍くなったときや、新たな市場に参入するタイミング、あるいは企業の方向性が大きく変わった場合などが該当します。
市場や顧客ニーズの変化
時代の流れとともに、消費者の価値観やニーズは大きく変化します。これに対応できないブランドは、たちまち選ばれなくなってしまうでしょう。
リブランディングは、こうした変化に応じてメッセージやビジュアル、サービスの見せ方を最適化し、ターゲット層に改めて響くブランド像を築くための有効な手段です。
企業の成長や方向性の転換
企業が成長し、提供するサービスやビジネスモデルが進化する過程では、創業時のブランドでは表現しきれないケースが出てきます。また、グローバル展開や新規事業への進出など、方向性が変わるタイミングでも、リブランディングによってブランドと企業実態のギャップを埋めることが可能です。
ブランドイメージの低下や競合の増加
長年続いてきた老舗のブランドでも、時代遅れな印象やネガティブなイメージが定着すると、市場での存在感が薄れていきます。さらに、新たな競合が登場することで、相対的にブランドの魅力が下がることもあります。こうした状況を打破するためにも、リブランディングが有効です。
リブランディングの進め方
リブランディングを成功させるためには、段階を踏んだ戦略的なアプローチが欠かせません。一般的には「現状分析」「方向性・戦略の策定」「新ブランドの浸透」の3ステップに分けて進行します。各段階で的確な判断と社内外への丁寧な対応が求められ、これがブランド再生の鍵となります。
1.現状分析
まず取り組むべきは、ブランドの現状を客観的に把握することです。市場調査や顧客アンケート、売上データなどをもとに、ブランドの強みや課題点を明らかにします。企業が伝えたいイメージと顧客が抱く印象にズレがないかをチェックし、必要性を慎重に見極めましょう。状況によっては、リブランディングを行わない判断も重要です。
2.ブランドの方向性や指針の戦略策定
リブランディングの必要性が明確になったら、次は新たなブランドの指針を定めます。ブランドコンセプトやロゴ、デザイン方針など、理想のブランド像を形にするための要素を整理し、実行プランに落とし込みます。
どこを変え、何を残すかの見極めがポイントで、ターゲットや市場に合ったブランド像の再定義が必要です。
3.新しいブランドの浸透
策定したブランド戦略を機能させるには、社内外への丁寧な浸透が欠かせません。
まずは社内で共通認識を育て、特に顧客対応に関わる社員にしっかりと意図を伝えます。その後、既存顧客や取引先への段階的な告知を経て、広告や広報活動を通じて広く発信します。一貫した発信が信頼性を高め、ブランドの定着につながります。
リブランディングの成功事例
リブランディングが成功すると、新規顧客の獲得につながり、ブランド価値を飛躍的に高めることができます。単なるロゴやデザインの変更ではなく、企業の姿勢や提供価値を根本から見直すことで、市場での存在感を再構築するのがポイントです。
ここでは、日本・海外それぞれの企業の代表的な成功例を紹介します。
マツダ
マツダは2000年代初頭、燃費重視の小型車メーカーというイメージを刷新し、「走る歓び」を重視したプレミアム志向のブランドへと舵を切りました。魂動デザインやスカイアクティブ技術の導入により、技術力とデザイン性を強調。結果として、欧米市場での評価が高まり、ブランドの格上げに成功しました。
レッドブル
レッドブルは単なるエナジードリンクブランドからスポーツや音楽イベントを通じて“挑戦する精神”を体現するブランドへと進化しました。広告ではなく、自らイベントやメディアを展開する「ブランド体験」の手法が功を奏し、若者を中心に圧倒的な支持を獲得。競合との差別化に成功しています。
ヤンマー
農業機械メーカーとして知られていたヤンマーは、「未来を耕す」というブランドビジョンのもと、デザイン性や持続可能性を意識したブランド戦略を展開。建設機械や海洋エンジンなど多角的な事業展開とともに、ロゴや製品デザインも一新し、若い世代や海外市場へのアピールに成功しました。
ロゴの制作ならCHICSにお任せください!
ブランドの象徴ともいえるロゴは、企業や商品の第一印象を決定づける重要な要素です。視覚的に認識しやすいロゴは、ブランドの印象を強く刻み込み、認知度向上や顧客の信頼獲得につながります。また、統一感のあるデザインは、競合との差別化を図るうえでも欠かせません。
CHICSでは、平均15年以上の業界経験を持つデザイナー陣が、ブランドの個性を活かしたロゴを制作。さらに、名刺やパンフレットなどのツール展開にも対応し、一貫したブランドイメージを構築します。
まずはちょっとした質問やご相談からでも大丈夫ですので、まずは気軽にお問い合わせください。
新規受付は毎月6件限定!お問い合わせはお早めに
関連記事
-
起業時に利用できる補助金&助成金とは?損せず資金調達する方法
起業する上で必要な資金調達には、補助金や助成金制度の利用がおすすめです。原則返済の必要もなく、国や自治体、政府系
-
会社から独立するための準備|仕事・職種の決め方や資金確保、手続きまで徹底解説!
会社員からの独立を考える方へ。成功するための準備を基礎編から詳しく解説し、不安や疑問にもお応えします。自己実現と
-
起業のメリット・デメリットは?個人事業のリスクを最小化するポイント解説
近年では起業を目指す若者や主婦も増えています。成功すれば経済的リターンも多い起業ですが、その反面でリスクが大きい
-
ブランドメッセージの力!役割や代表的なパターン、考える際のポイントも解説
ブランドメッセージは、競争の激しい市場での差別化に欠かせない要素です。この記事では、ブランドメッセージの重要性や
-
ロゴ制作会社の費用と納品までの流れを紹介!選ぶポイントや注意点についても解説!
本記事では、ロゴ制作会社の特徴や費用、ロゴ制作会社を選ぶポイントなどについて解説します。依頼前に準備しておくこと
-
法人成りのベストタイミングはいつ?ポイントや注意点を解説
事業の法人成りすれば、タイミングにより大きな節税効果が得られるほか、社会的信用も得られ今後の事業拡大も期待できま